德大寺実堅とは? わかりやすく解説

徳大寺実堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:51 UTC 版)

 
徳大寺 実堅 
德大寺 實堅
時代 江戸時代後期
生誕 寛政2年5月23日1790年7月5日
死没 安政5年11月11日1858年12月15日
別名 後正桂院
官位 従一位右近衛大将内大臣
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇
氏族 鷹司家徳大寺家
父母 父:鷹司輔平、母:家女房(山形氏)
養父:徳大寺公迪
兄弟 鷹司政煕徳大寺実堅、隆範、高演、覚尊、円祥、達子、富子、誠子、致子
醍醐信子(醍醐輝久の娘)
四辻公績中院通富、定君(西園寺師季室)、養子:公純
テンプレートを表示

徳大寺 実堅(とくだいじ さねみ、旧字体德大寺 實堅)は、江戸時代後期の公卿

経歴

寛政2年5月23日、鷹司輔平の末子として誕生。母は山形氏(家女房)。

享和元年(1801年)に侍従となり、以後順調に出世を重ねる。仁孝天皇の信任が厚く、天皇より学問所(後の学習院)設置の意向を受けると、武家伝奏として江戸幕府と交渉した。

嘉永元年(1848年)に内大臣右近衛大将に任じられ、翌年辞任すると従一位を授けられた。

国学者としても知られる香川景樹は実堅に仕えていたことがあり、実堅は景樹から親しく和歌を学んだと言われている。

家族・親族

系譜

東山天皇男系三世子孫である。東山天皇の孫(閑院宮直仁親王の子)で鷹司家を継いだ鷹司輔平の子。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

官歴

脚注

  1. ^ 鷹司家系譜

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

德大寺実堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



德大寺実堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺実堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS