徳川宗家による外交事務代行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川宗家による外交事務代行の意味・解説 

徳川宗家による外交事務代行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:14 UTC 版)

鳥羽・伏見の戦い」の記事における「徳川宗家による外交事務代行」の解説

徳川家徳川宗家)の政体江戸幕府)」は大政奉還の後から、日本政府外交事務は「徳川家政体幕府)」と「天皇家政体朝廷)」のどちらで取り扱うのかと、各外国公使から頻繁に問い合わせられていた。慶喜はみずからがかねてからの志であった大政奉還をした以上「天皇家政体朝廷)」が日本政府として外交事務つかさどるべきだと考えていたが、これまで日本公儀してあらゆる政治的実務をつかさどってきたのは「徳川家政体幕府)」であった一方、「天皇家政体朝廷)」側にはまだその準備がまだ整っておらず、外交上の実務経験心構え不足しているからには、いますぐ外交事務をおこなうのは難しいだろう天皇家思いやっていた。慶喜には、水戸徳川家代々の「尊王大義」で母方有栖川宮家)の主家に当たる天皇家立てる必要があり、その尊王主義の手前、新政体が発足間もない天皇家側にはまだ政治的能力がないと直接正直に外国公使らへ打ち明けて語るのも難し事情があった。また、慶喜は、彼と同様の認識であった明治天皇当時16歳)の摂政二条斉敬から内々に、「ただいま朝廷天皇家政体)では外国人らを接受することはできそうにないので、徳川家徳川宗家)には気の毒だが、大政奉還される前のとおり、外国公使らを応接して下さい」との外国公使接受代行依頼受けていた。そんななか二条城出て大坂城入った慶喜は、12日大坂城黒書院フランスイギリスイタリアアメリカプロイセンオランダ各国公使らを集め各国との条約の締結外交事務は、唯一の公式政権として徳川宗家一時的に取り扱う旨を説明したこの頃フランス公使レオン・ロッシュが「徳川家徳川宗家)が政権お持ちになっているあいだ、フランス側飽くまで貴家お味方させていただくつもりですが、政権奉還大政奉還なさった以上は、これまで通りお味方させていだくのは難しいかと存じ上げます」と、旧幕府側へ申し出たこのため幕閣一人として諸外国直接外交行ってきていたもと老中外国事務取扱外交官)の丹波亀山藩主・松平信義が、「いまご当主徳川宗家主、慶喜)が外国助け失って一大事でございます」と、慶喜朝廷天皇家政体)からの外交権委任状フランス側へ示す事を勧めた実際徳川宗家当主で(前)内大臣慶喜内々に(まだ当時16歳十分な実務能力持たない明治天皇摂政二条斉敬から依頼を受け、日本政府側として外交事務一時代行する予定だったが、松平信義勧めている委任状内容は「天皇家朝廷)からの委任で」徳川宗家外交事務つかさどる、とわずかな事務手続き上の偽り含んでいた。慶喜はこの委任状事務手続き状の偽り摂政個人からの内々依頼と、天皇家政体からの公式の外交権委任として勅許があった事実違い)を厳格にみて、松平信義そのような文書朝廷からわざわざ取り付けたりロッシュ渡したりすることを許さなかった。しかし、松平信義ロッシュ説得にはやむを得ない措置考え密かに作った自作外交権委任状外国人示した

※この「徳川宗家による外交事務代行」の解説は、「鳥羽・伏見の戦い」の解説の一部です。
「徳川宗家による外交事務代行」を含む「鳥羽・伏見の戦い」の記事については、「鳥羽・伏見の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川宗家による外交事務代行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川宗家による外交事務代行」の関連用語

徳川宗家による外交事務代行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川宗家による外交事務代行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS