徳川家での顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:20 UTC 版)
「小牧・長久手の戦い」の記事における「徳川家での顕彰」の解説
関ヶ原本戦において徳川氏の主力は合戦に参加することができなかった。このため、奇襲により羽柴軍別動隊を壊滅に追いこんだ小牧・長久手の戦いは徳川家で顕彰の対象となった。尾張藩においては、家康九男の藩主義直は長久手古戦場にみずから調査に行くほどの興味を示した。また、尾張藩士の調査によってつぎつぎと石碑が建てられ、藩士による合戦記も編纂されている。紀伊藩では、家康十男の藩主頼宣は小牧・長久手の戦いにまつわる合戦記を収集し、宇佐美定祐などの軍学者に命じて屏風や配陣図を描かせたり当時をよく知る者に合戦記を書かせたりしている。
※この「徳川家での顕彰」の解説は、「小牧・長久手の戦い」の解説の一部です。
「徳川家での顕彰」を含む「小牧・長久手の戦い」の記事については、「小牧・長久手の戦い」の概要を参照ください。
- 徳川家での顕彰のページへのリンク