形状・色とは? わかりやすく解説

形状・色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:33 UTC 版)

ナス」の記事における「形状・色」の解説

小丸ナス(小ナス) - 皮がやわらかく種子少ないのが特徴在来品種では、京都椀ぎ(もぎ)、東北民田みんでん)、山形出羽がある。 丸ナス - 扁球形の果実は、皮がかためで果肉緻密なのが特徴煮崩れしにくく、田楽などに使われる信越地方関西京野菜賀茂なすがよく知られる卵形ナス - 関東一円多く出回る品種代表種は「真黒」(しんくろ)で、現在は流通していない。 千両ナス - 卵形ナスと中長ナス交雑による改良品種ヘタ近くまで濃い紫色になる。関東中心に東日本出回る。 中長ナス - 流通量が最も多い品種。皮・果肉ともやわらかく調理法選ばず使える。 長ナス - 果実長さ20 - 30 cmあり、果肉がやわらかいのが特徴。やや水分多く調理法蒸したり、焼いたりしたり、塩揉みに向く。西日本の「津田長」「博多長」、東北の「仙台長」「南部長」などがある。洋種では「ブルネット」など。 米ナスべいなすアメリカなす) - アメリカ品種ブラックビューティー日本改良した大型種で、ヘタ緑色なのが特徴果肉締まっていて、焼き物炒め物煮物などの加熱調理に向く。 巾着ナス - 丸ナス一種で、小ぶり丸く潰れた巾着型で、皮がやわらかく果肉がしっかり詰まって固いのが特徴加熱して煮崩れしにくく、煮物揚げ物漬物使われる新潟魚沼産の長岡巾着なすがよく知られる。 白ナス - 東南アジア品種で、果実真っ白になるナス。皮がややかたい。アク少なく、煮ると煮汁黒くならない越後ナスなどがある。 白長ナス - 実が20 - 23 cmほどの大長タイプの白ナス淡緑色でヘタ小さい。実は皮がかたいが果肉柔らかく焼き茄子などに使える。 緑ナス - 埼玉県などで栽培される緑色ナス加熱すると身は柔らかくなり、焼き物炒め物揚げ物に向く。

※この「形状・色」の解説は、「ナス」の解説の一部です。
「形状・色」を含む「ナス」の記事については、「ナス」の概要を参照ください。


形状・色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 23:19 UTC 版)

ストラ」の記事における「形状・色」の解説

刺繍や織柄などの様々な素材使われるが、聖餐式会衆との対面方式行われるようになった現在では刺繍等の柄の位置上部施されるようになって来ている。 ストラの色は原則として使用する日の祭色よる。主に白、紫、赤、緑の4色用いるが、葬儀用の黒(近年はあまり使用されなくなっている)やバラ色聖母意識した色)、青、金などが使われる場合もある。ストラ教会備品として用意しているほか、多く聖職按手着任記念にプレゼントされるなどして自前のものを持っている。特に使用期間長い緑は、ペンテコステなど特定の日にしか使用されない赤や、比較使用期間の短い白や紫に比べて痛み早く出やすいため複数所有している場合もある。

※この「形状・色」の解説は、「ストラ」の解説の一部です。
「形状・色」を含む「ストラ」の記事については、「ストラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状・色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状・色」の関連用語

形状・色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状・色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナス (改訂履歴)、ストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS