建築、絵画、および塑像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築、絵画、および塑像の意味・解説 

建築、絵画、および塑像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/12 13:03 UTC 版)

ミズーリ州会議事堂」の記事における「建築、絵画、および塑像」の解説

ミズーリ州会議事堂地元ミズーリ州南西部カーセージ産の密度の高い大理石用いて造られている。庁舎左右対称造られており、上下両院に(内装大きく異なるものの)等し象徴的重み与えている。建築様式古代ギリシア・ローマ寺院からワシントンD.C.連邦議会議事堂に至るまで歴史上様々な建築物参考にしているが、コリント式柱頭見られるアカンサス地元植物置き換えるなど、この議事堂独特のアレンジ見られる庁舎5階建てで、東西437フィート(133.2m)、南北中央部300フィート(91.4m)、両ウィング200フィート(61.0m)である。高さは中央のドームの上までが238フィート(72.5m)、両ウィング88フィート(26.8m)である。庁舎内のオフィススペースは500,000平方フィート46,500m2)にのぼる。 庁舎南側正面ポルチコには高さ48フィート(14.6m)のが8本立つ。正面玄関銅製の扉はそれぞれ13x18フィート(4.0x5.5m)で、ローマ時代以来最大のものである一方庁舎北側には高さ40フィート(12.2m)のが6本建っている。また、フリーズにはミズーリ州の歴史を表す装飾施されている。ドームの上にはローマ神話における豊穣の女神ケレース銅像立っている。 庁舎1階ミズーリ州博物館になっており、ミズーリ州自然史および文化史に関する事物展示されている。庁舎内部には、下院ラウンジ壁画はじめとする絵画飾られペディメントフリーズなどへの装飾なされている。大階段の側にはメリウェザー・ルイスおよびウィリアム・クラーク銅像立っている。また、3階ロタンダには「著名なミズーリ人の殿堂」があり、ミズーリ州史上功績のあった州出身者胸像並んでいる。 議事堂敷地内にも数々の像が立てられている。アレゴリーとなっている銅像ミズーリ州流れ歴史的に重要な2本の大河ミシシッピ川ミズーリ川表している。正面玄関前には高さ13フィート(4.0m)のトーマス・ジェファーソン像が立つ。庁舎北側敷地内には、ルイジアナ買収調印表した銅製浮き彫りや、「ケンタウロス噴水」がある。

※この「建築、絵画、および塑像」の解説は、「ミズーリ州会議事堂」の解説の一部です。
「建築、絵画、および塑像」を含む「ミズーリ州会議事堂」の記事については、「ミズーリ州会議事堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築、絵画、および塑像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築、絵画、および塑像」の関連用語

建築、絵画、および塑像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築、絵画、および塑像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミズーリ州会議事堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS