帝国キネマの大監督として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 03:34 UTC 版)
「中川紫郎」の記事における「帝国キネマの大監督として」の解説
1892年(明治25年)11月25日、岡山県川上郡東成羽村(現在の高梁市成羽町)に生まれる。戦国時代の武将・中川清秀の子孫であり、父・増治郎は川上郡落合村の村長、川上郡の郡長を歴任した。旧制・岡山県立高梁中学校(現在の岡山県立高梁高等学校)を卒業、旧制第六高等学校(現在の岡山大学)に進学、在学中に同校「北寮」の寮歌を作詞した。 その後大阪に出て、大阪歌舞伎の嵐璃徳の座付作家となる。1920年(大正9年)5月、「帝国キネマ演芸」(帝キネ)が設立されると嵐一座とともに同社小阪撮影所に入社する。脚本係から監督部へ転身、同年、嵐一座が出演した『大江山酒呑童子』で映画監督としてデビュー、同作は同年10月8日に公開された。以降、嵐の主演作のほとんどを監督して量産、128本目の監督作『愛の扉』では、小田照葉(高岡智照尼)を主演に据え、「純映画劇」と銘打って1923年(大正12年)に公開、成功を収める。同作は、以降の帝キネの映画の流れを変えたとされる。 中川の帝キネ時代の功績は、小説の映画化にいち早く取り組み、谷崎潤一郎の『お艶殺し』を最初に映画化し(『おつやと新助』、1922年)、岡本綺堂の『修善寺物語』や『鳥辺山心中』(いずれも1923年)も初めて映画化したことである。また、新人俳優市川百々之助をスターにし、広瀬五郎、森本登良男らを映画監督として一本立ちさせたことであった。当時監督志望の俳優山本嘉次郎などの面倒もよくみたが、フンドシ1本でロケ先を歩き、巡査に咎められることもあったという類の奇行の人であった。 同社に入社以来わずか4年で200本近くの映画を撮り、30歳前後の年齢ですでに「大監督」と呼ばれるまでになった中川は、1924年(大正13年)、マキノ映画製作所出身の長尾史録監督作『清姫の恋』、森本登良男監督の監督第2作『人魚の精』のプロデュースをしたのちの同年7月、同2作の公開も待たずに帝キネを突然退社、渡米した。
※この「帝国キネマの大監督として」の解説は、「中川紫郎」の解説の一部です。
「帝国キネマの大監督として」を含む「中川紫郎」の記事については、「中川紫郎」の概要を参照ください。
- 帝国キネマの大監督としてのページへのリンク