市郡合併と東京35区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市郡合併と東京35区の意味・解説 

市郡合併と東京35区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:18 UTC 版)

東京市」の記事における「市郡合併と東京35区」の解説

日露戦争機に日本世界一等国仲間入りをしたという自負国民中に生まれた。また日露戦争により日本軽工業から重工業産業中心移り東京横浜間には徐々に京浜工業地帯形成されはじめた東京市人口日露戦争終戦直後1906年明治39年)に初め200万人突破したが、1908年明治41年)の約219万人ピーク1913年大正2年)には約205万人減少したそうした中でも東京市周辺の人口増加続けており、市内周辺相反する状況になった詳細国勢調査以前の日本の人口統計参照)。 大正年間に入る頃から大東京という表現見られるようになったが、それは多く場合従来東京市15区)と隣接5郡82町村荏原郡豊多摩郡北豊島郡南足立郡南葛飾郡の各全域豊多摩郡東多摩郡南豊島郡1896年明治29年)に合併して成立)に、しばしば北多摩郡砧村千歳村加えた地域指していた。これは現在の東京都区部東京23区)の区域相当する1914年大正3年7月28日第一次世界大戦勃発1918年大正7年11月11日終結)、これにより日本1915年大正4年下半期から1920年大正9年3月まで大戦景気沸き市内周辺人口増加した1920年10月行われた第1回国勢調査では、東京市人口は約217万人だった。 1922年大正11年4月24日には旧都計画に基づき東京市上記6郡84町村が「東京都計画区域」として定められた。同年10月2日には、当市を含む人口の多い6市が六大都市となった1923年大正12年9月1日関東大震災関東地震)が発生東京市被災し特に下町大打撃受けたこの影響東京市人口減少し1925年大正14年10月国勢調査では、同年4月第二次市域拡張実施した大阪市人口・面積ともに抜かれてしまった。1930年昭和5年10月国勢調査では、人口200万人台を回復したものの、大阪市との差が拡大する結果となった詳細都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位参照)。結局当初市域のままの東京市大阪市抜き返すことはなかった。 1932年昭和7年10月1日東京市市域拡張実施し近隣の5郡82町村荏原郡豊多摩郡北豊島郡南足立郡南葛飾郡の各全域)を編入し新たに20区を置き、東京35区となった1936年昭和11年10月1日北多摩郡砧村千歳村世田谷区編入し現在の東京都区部範囲確定した

※この「市郡合併と東京35区」の解説は、「東京市」の解説の一部です。
「市郡合併と東京35区」を含む「東京市」の記事については、「東京市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市郡合併と東京35区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から市郡合併と東京35区を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から市郡合併と東京35区を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から市郡合併と東京35区を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

市郡合併と東京35区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市郡合併と東京35区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS