巡幸・渡御の日程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)
貴船まつりの巡幸及び渡御の日程は次のとおり。 7月27日 宵宮 時刻摘要場所10:00~10:30舳乗り迎え・乗船 西船揚場・東船揚場 10:30西小早船「貴宮丸」水浮け 西船揚場 10:50東小早船「東明丸」水浮け 東船揚場 11:10献幣使奉迎 宮本 11:20~11:50海上渡御 宮本~宮前 12:10~12:50神社祭式 貴船神社 12:50~13:30鹿島踊り奉納 貴船神社中段 13:30~13:40神輿発輿式 貴船神社 14:40~15:10海上渡御 宮前~宮本 16:10仮殿祭 仮殿 16:20~17:10鹿島踊り奉納 仮殿 16:30花山車下降 発心寺 17:30花山車着納 お仮殿 7月28日 当日 時刻花山車鹿島連神輿西囃子連東囃子連協賛神輿連08:20仮殿 西本払 ー ー ー ー 08:30祭典本部前「ええちがい」 祭典本部前「ええちがい」 ※「御霊移し」(16:30)までは車両により巡幸 ー ー ー 08:35西本払 仮殿 仮殿「御旅所発輿式」 仮殿(神輿に続く) ー ー 08:45↓ 仮殿「鹿島踊り奉納」08:45~09:20 ↓ ↓ ー ー 09:20↓ ↓ 天神堂下「御旅所発輿式」 天神堂下(神輿に続く) ー ー 09:30↓ 西本払「鹿島踊り奉納」09:30~10:10 西本払「御旅所発輿式」 西本払(神輿に続く) ー ー 10:20↓ 西仲角「鹿島踊り奉納」10:20~10:50 大店(おおだな)「御旅所発輿式」 大店(おおだな)(神輿に続く) ー ー 10:50↓ ↓ 魚座(真鶴魚市場)「御旅所発輿式」 魚座(真鶴魚市場)(神輿に続く) ー ー 11:00↓ ↓ ユニマットマリンマリーナ真鶴「御旅所発輿式」 ユニマットマリンマリーナ真鶴(神輿に続く) 仮殿 仮殿(東囃子連に続く) 11:10西仲町 ↓ うに清駐車場「御旅所発輿式」 うに清駐車場(神輿に続く) ↓ ↓ 11:15まなづる小学校下「合流」 まなづる小学校下「合流」(花山車に続く) ↓ ↓ ↓ ↓ 11:20↓ ↓ ケープ真鶴「御旅所発輿式」 ケープ真鶴(神輿に続く) 西本払 西本払(東囃子連に続く) 11:30↓ ↓ ↓ ↓ 仮殿 仮殿(東囃子連に続く) 11:35↓ ↓ まるなか駐車場「御旅所発輿式」 まるなか駐車場(神輿に続く) ↓ ↓ 11:45↓ ↓ 梶原駐車場「御旅所発輿式」 梶原駐車場(神輿に続く) 発心寺 発心寺(東囃子連に続く) 12:10旧前田花屋交差点「合流」 旧前田花屋交差点「合流」(花山車に続く) 旧前田花屋交差点「合流」(鹿島連に続く) 旧前田花屋交差点「合流」(神輿に続く) 旧前田花屋交差点「合流」(西囃子連に続く) ↓ 12:25真鶴駅 真鶴駅 真鶴中学校裏「御旅所発輿式」 真鶴中学校裏(神輿に続く) 真鶴中学校(西囃子連に続く) ↓ 12:35↓ ↓ 橘台入口「御旅所発輿式」 橘台入口(神輿に続く) 橘台入口(西囃子連に続く) 城北地区 12:45↓ ↓ 真鶴生コン「御旅所発輿式」 真鶴生コン(神輿に続く) 真鶴生コン(西囃子連に続く) ↓ 13:00↓ ↓ 真鶴駅「御旅所発輿式」 真鶴駅(神輿に続く) 真鶴駅(西囃子連に続く) ↓ 13:15真鶴駅 真鶴駅「鹿島踊り奉納」13:15~13:55 ↓ ↓ ↓ ↓ 14:00↓ ↓ 真鶴駅 真鶴駅(神輿に続く) 真鶴駅(西囃子連に続く) 真鶴駅 14:10↓ ↓ 小田原百貨店「御旅所発輿式」 小田原百貨店(神輿に続く) 小田原百貨店(西囃子連に続く) ↓ 14:20↓ ↓ 大ヶ窪「御旅所発輿式」 大ヶ窪(神輿に続く) 大ヶ窪(西囃子連に続く) ↓ 14:30真鶴町役場 真鶴町役場「鹿島踊り奉納」14:30~14:55 真鶴町役場「御旅所発輿式」 真鶴町役場(神輿に続く) 真鶴町役場(西囃子連に続く) ↓ 15:00↓ ↓ 斎藤商店「御旅所発輿式」 ↓ ↓ ↓ 15:20↓ ↓ 肉の石川「御旅所発輿式」 ↓ ↓ ↓ 15:30↓ ↓ 西村組「御旅所発輿式」 ↓ ↓ 小田原百貨店 15:50真鶴分署前「合流」 真鶴分署前「合流」(花山車に続く) 真鶴分署前「合流」(鹿島連に続く) 真鶴分署前「合流」(神輿に続く) 真鶴分署前「合流」(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 16:10まなづる小学校下 まなづる小学校下(花山車に続く) まなづる小学校下「御旅所発輿式」(鹿島連に続く) まなづる小学校下(神輿に続く) まなづる小学校下(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 16:20魚伝 魚伝(花山車に続く) 魚伝「御旅所発輿式」(鹿島連に続く) 魚伝(神輿に続く) 魚伝(西囃子連に続く) ↓ 16:25↓ ↓ 大店(おおだな)「御旅所発輿式」 大店(神輿に続く) 大店(西囃子連に続く) 大店 16:30↓ 仮殿 大店「御霊移し」※ 大店(神輿に続く) 大店(西囃子連に続く) 大店 16:45仮殿「着納」 ↓ 大店 大店(神輿に続く) 大店(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 16:55↓ ↓ 西天神「御旅所発輿式」 西天神(神輿に続く) 西天神(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 17:15↓ ↓ 大正庵駐車場「御旅所発輿式」 大正庵駐車場(神輿に続く) 大正庵駐車場(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 17:30↓ ↓ 八幡神社「御旅所発輿式」 八幡神社(神輿に続く) 八幡神社(西囃子連に続く) (囃子連に続く) 18:05↓ ↓ 船揚場「みそぎ」 仮殿 仮殿(西囃子連に続く) (神輿の入御前に解散) 18:40↓ ↓ 仮殿「入御」 ↓ ↓ ー 18:50↓ 仮殿「鹿島踊り奉納」18:50~19:40 ↓ ↓ ↓ ー (乗船)櫂伝馬 神輿船 神輿船 西囃子船 東囃子船 ー 19:40~20:10「海上渡御」宮本出航~宮前到着 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 「海上渡御」宮本出航~宮前到着 ー (降船)櫂伝馬 鹿島連 神輿 西囃子船 東囃子船 ー 20:30ー 貴船神社「鹿島踊り奉納」20:30~21:10 貴船神社「還御」 ↓ ↓ ー (乗船)ー ー ー 西囃子船 東囃子船 ー 21:10ー ↓ ー 「昇殿」宮前出航~宮本到着 「昇殿」宮前出航~宮本到着 ー (降船)ー ー ー 西囃子船 東囃子船 ー 21:20ー 津島神社「鹿島踊り奉納」21:20~22:00 ー ー ー ー 陸路渡御 海上渡御が実施できない場合、県道739号経由で陸路により渡御が実施される。行列の順番は海上渡御の例に倣い、先導車(交通指導隊)、花漕ぎ(櫂伝馬の漕ぎ手=徒歩)、鹿島連(徒歩)、供奉車(神職等が乗車)、神輿(担ぎ)、西囃子連(車両)、東囃子連(車両)、後尾車(消防団)。2019年及び2018年の陸路渡御は台風の接近によるもの。2011年の陸路渡御は東日本大震災発生直後で、小早船の飾り付け作業にあたる地元漁師に東北出身者が多いことから配慮したもの。
※この「巡幸・渡御の日程」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「巡幸・渡御の日程」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。
- 巡幸渡御の日程のページへのリンク