山躑躅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 山躑躅の意味・解説 

やま‐つつじ【山躑躅】

読み方:やまつつじ

ツツジ科の半落葉低木山野生え楕円形両面に毛があり、先に集まってつく。初夏赤色紅紫色漏斗状の花をつける。多く変種がある。につつじ。《 春》

山躑躅の画像
撮影広瀬雅敏
山躑躅の画像

山躑躅

読み方:ヤマツツジ(yamatsutsuji)

ツツジ科落葉低木


やまつつじ (山躑躅)

Rhododendron kaempferi

Rhododendron kaempferi

Rhododendron kaempferi

Rhododendron kaempferi

Rhododendron kaempferi

Rhododendron kaempferi

わが国北海道南部から各地分布してます。丘陵から山地林内林縁生え、高さは1~3メートルなります若枝赤褐色で白い毛が生えます楕円形から卵状楕円形で、互生します。4月から6月ごろ、先に朱色の花を2~3個咲かせます花冠漏斗形で5中裂し、雄しべは5個あります
ツツジ科ツツジ属の半常緑低木で、学名Rhododendron kaempferi。英名はありません。

山躑躅

読み方:サツキ(satsuki)

サツキツツジ別称
ツツジ科常緑低木

学名 Rhododendron indicum


山躑躅

読み方:ヤマツツジ(yamatsutsuji)

ツツジ科常緑低木

学名 Rhododendron kaempferi


山躑躅

読み方:ヤマツツジ(yamatsutsuji)

ツツジ科常緑低木

季節 夏、春

分類 植物


山躑躅

読み方:ヤマツツジ(yamatsutsuji)

作者 田中冬二

ジャンル


ヤマツツジ

(山躑躅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:23 UTC 版)

ヤマツツジ
福島県会津地方 2012年5月
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: ヤマツツジ R. kaempferi 
学名
Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi (1853)[1]
シノニム
和名
ヤマツツジ(山躑躅)

ヤマツツジ(山躑躅[7]学名: Rhododendron kaempferi var. kaempferi)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木。山地や丘陵の林内に生える。別名、エゾヤマツツジ[1]、テリハヤマツツジ[1]

分布と生育環境

北海道南部、本州四国九州に分布し、丘陵や低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生育する[7][8]。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広い。酸性土壌に向くツツジが多い中、本種はその代表的な種である[7]

特徴

半落葉広葉樹。低木で高さは1 - 4メートル (m) になる[7]。若い幹は赤褐色から褐色で、滑らかである[8]。成木になると樹皮が浅く割れて薄くはがれる[8]。若いは赤褐色で上向きで淡褐色の伏した剛毛が密生する[8]

互生し、葉柄は長さ1 - 3ミリメートル (mm) になる。春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬する[7][8]。春葉は長さ2 - 5センチメートル (cm) 、幅0.7 - 3 cmになり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生える。夏葉は春葉より小型で、長さ1 - 2 cm、幅0.4 - 1 cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生える。

花期は4 - 6月[7]。枝先の1個の花芽に2 - 3個のをつける[7]。花色は、ややオレンジ色がかった赤色がふつうで[9]、品種・変種によっては赤、紅紫色など濃いものや淡いもの、まれに白色がある。花柄は長さ3 - 4 mmになり、花冠の筒はやや太く、径3 - 4 cmの漏斗形で5中裂する[7]。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生する。雄蘂は5本[7]花柱は長さ3 - 4 cmになり無毛。

果実蒴果で長さ6 - 8 mmの長卵形で、8 - 10月に熟し裂開する。冬でも裂開した果実が枝に枯れ残っていることも多い[8]

冬芽(花芽)は越冬葉に囲まれる[8]。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく[8]

下位分類

  • ヤエザキヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. f. komatsui (Nakai) H.Hara
  • シキザキヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. f. semperflorens H.Hara
  • シロヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi f. album Nakai -花冠が白色で斑点が緑色の品種
  • オオシマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. macrogemma Nakai -夏葉は光沢があり革質で冬も残る。花はやや肉質。伊豆七島伊豆半島南部に分布する。
  • ミカワツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. mikawanum (Makino) Makino -葉、花が小型で花の色に変化が多い。愛知県三河地方に分布する。
  • サイカイツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. saikaiense (T.Yamaz.) T.Yamaz. -葉、花が小さい。長崎県の五島列島、鹿児島県の甑島に分布する。
  • ヒメヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. tubiflorum Komatsu -葉、花が小さく、花筒が長い。広島県、山口県に分布する。
  • ケラマヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. × R. scabrum G.Don –ヤマツツジとケラマツツジの交雑種。

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi ヤマツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron kaempferi Planch. f. latisepalum (Nakai) H.Hara ヤマツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron scabrum G.Don var. kaempferi (Planch.) Nakai ヤマツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) E.H.Wilson f. purpuriflorum T.Yamaz., nom.nud. ヤマツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) E.H.Wilson ヤマツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron kaempferi Planch. var. lucidusculum (Nakai) Sugim. ヤマツツジ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月23日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 西田尚道監修 学習研究社編 2000, p. 16.
  8. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 76
  9. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、166頁。ISBN 4-12-101834-6 

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、76頁。 ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』学習研究社〈増補改訂ベストフィールド図鑑 5〉、2000年4月7日、16頁。 ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 佐竹義輔ほか 編『日本の野生植物 木本Ⅱ』平凡社、1989年2月。 ISBN 4-582-53505-4 
  • 茂木透 写真、高橋秀男・勝山輝男 監修『樹に咲く花:合弁花・単子葉・裸子植物』山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑 5〉、2001年7月。 ISBN 4-635-07005-0 

「山躑躅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



山躑躅と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山躑躅」の関連用語

山躑躅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山躑躅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS