小葉の三葉躑躅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > 小葉の三葉躑躅の意味・解説 

こばのみつばつつじ (小葉の三葉躑躅)

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

Rhododendron reticulatum

わが国本州静岡県以西から四国九州分布してます。山地林内林縁生え、高さは2~3メートルなります。よく分枝して先にを3輪生します。4月から5月ごろ、展開する前に1~3個の紅紫色の花を咲かせます。よく似たみつばつつじ(R.dilatatum)」とは異なり雄しべ10あります
ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、学名Rhododendron reticulatum。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ツツジ:  三葉躑躅  匂い躑躅  大米躑躅  小葉の三葉躑躅  山躑躅  常磐梅花躑躅  日陰躑躅

小葉の三葉躑躅

読み方:コバノミツバツツジ(kobanomitsubatsutsuji)

ツツジ科落葉低木

学名 Rhododendron reticulatum


コバノミツバツツジ

(小葉の三葉躑躅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 18:14 UTC 版)

コバノミツバツツジ
滋賀県希望が丘文化公園(2021年4月9日撮影)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: コバノミツバツツジ
R. reticulatum
学名
Rhododendron reticulatum
D.Don ex G.Don[1]
シノニム

Rhododendron farrerae

和名
コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)
品種[1]
  • シロバナコバノミツバツツジ
    R. r. f. albiflorum
  • ムギコバノミツバツツジ
    R. r. f. bifolium
  • ツクシコバノミツバツツジ
    R. r. f. glabrescens
  • ニシキコバノミツバツツジ
    R. r. f. parvifolium
  • ゲンペイコバノミツバツツジ
    R. r. f. versicolor

コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅、学名: Rhododendron reticulatum)は、ツツジ科ツツジ属落葉低木

が3枚展開するミツバツツジ類の一種で、関東地方南部から中部地方南部に分布するミツバツツジに比べて、葉が多少小さいためこの名となった。

特徴

樹高は3m程度になる。

3 - 4月頃に紅紫色 - 淡紫色が多数咲き、里山を彩る。花は直径約3-4cm。花粉が細い糸でつながった構造をしており、昆虫の体に付着しやすくなっている。また、1本のめしべの回りを取り囲むように10本のおしべがある。花芽からおおむね1つの花が咲く。刈り込んだ後の萌芽力が強くて、日当たりが良い場所では花付きが良い[2]。学名は網目を示し、葉の裏の網目が目立つ。果実は、縦割れができる1cmほどの蒴果で、その中に1mm程度の種が200ほどできる。日本のミツバツツジ類の中で最初に学名がつけられた[3]

分布・生育地

東は神奈川県西部。北は岐阜県飛騨地方福井県から、鹿児島県までで、日本のミツバツツジ類の中で最も幅広く分布する[2][4]。特に愛知県以西の乾燥したアカマツコナラ林などではかなり普通に見られる。

名所

保全活動

写真

市町村の花

脚注

参考文献

  • 渡辺洋一、高橋修『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』文一総合出版、2018年、52頁。ISBN 978-4-8299-8138-2 
  • 南谷忠志、門田裕一、米倉浩司「日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類(1)」『植物研究雑誌』第93巻第2号、株式会社ツムラ、2018年4月、75-103頁、doi:10.51033/jjapbot.93_2_10849ISSN 0022-2062 
  • 南谷忠志、門田裕一、米倉浩司「日本産ミツバツツジ類ツツジ科)の分類(2)」『植物研究雑誌』第94巻第4号、株式会社ツムラ、2019年8月、195-241頁、 ISSN 0022-2062 
  • 茂木透写真『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2001年、70-71頁。 ISBN 4-635-07005-0 
  • 大橋広好、門田裕一、木原浩、邑田仁、米倉浩司『改訂新版 日本の野生植物』平凡社〈4〉、2017年、232-250頁。 ISBN 978-4582535341 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小葉の三葉躑躅」の関連用語

小葉の三葉躑躅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小葉の三葉躑躅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコバノミツバツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS