みつばつつじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みつばつつじの意味・解説 

みつば‐つつじ【三葉躑躅】

読み方:みつばつつじ

ツツジ科落葉低木関東・中部地方山地自生菱形に近い卵形で、先に3枚ずつつく。4、5月ごろの出る前に紫色漏斗状の花を横向きに開く。庭木にする。


みつばつつじ (三葉躑躅)

Rhododendron dilatatum

Rhododendron dilatatum

Rhododendron dilatatum

わが国本州関東地方から東海近畿地方分布してます。山地尾根などに生え、高さは1~3メートルほどになります菱形が、先に3個輪生します。4月から6月ごろ、先駆けて紅紫色の花を咲かせます。「コバノミツバツツジ」に似ていますが、雄しべが5個あるのが特徴です。
ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、学名Rhododendron dilatatum。英名はありません。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みつばつつじ」の関連用語

1
三葉躑躅 デジタル大辞泉
76% |||||

2
東国三葉躑躅 デジタル大辞泉
76% |||||



5
12% |||||

6
4% |||||

7
4% |||||

8
4% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

みつばつつじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みつばつつじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS