山崎町 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎町 (町田市)の意味・解説 

山崎町 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 16:42 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 山崎町 (町田市)
山崎町
山崎町
山崎町の位置
北緯35度34分36.82秒 東経139度26分2.76秒 / 北緯35.5768944度 東経139.4341000度 / 35.5768944; 139.4341000
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域 忠生地域
面積
[1]
 • 合計 2.080 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 • 合計 16,026人
 • 密度 7,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
195-0074[3]
市外局番 042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート 多摩
テンプレートを表示

山崎町(やまざきまち)は、東京都町田市町名。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は195-0074[3]

地理

町田市の中部に位置する。東には七国山があり、東側の町境は薬師池公園に接する。

北東と東には野津田町、南には本町田、西には 山崎一丁目木曽西忠生、北西には図師町がある。

住宅地

日本住宅公団(UR都市再生機構)の大規模集合住宅である町田山崎団地・山崎第二団地が南部の大部分を占めるほか、北東部には都営山崎町アパート、シーアイハイツ町田などの集合住宅が多い。戸建住宅街は主に北部と七国山の西側に広がる。

UR町田山崎団地は隣接する公社町田木曽住宅や近隣のUR藤の台団地とあわせてニュータウンを形成している。

河川

  • 鶴見川 - 野津田町との町境付近を流れる。

歴史

武蔵国多摩郡柚木領に属した[5]

地名の由来

鎌倉時代横山党の一族である山崎兼光等が住んだ地とされているが、地名の詳しい由来についてはわかっていない[6]

沿革

  • 1590年天正18年) - 徳川家康の領地になり、旗本の簗田孫兵衛正勝の知行地になる。
  • 1674年延宝2年) - 牧野藤左衛門の邸内にまつられていた村鎮守が八幡平に奉遷された(八幡神社)。
  • 1696年元禄9年) - 幕府の直轄地になる。
  • 1702年(元禄15年) - 分割され、一部が旗本の松平新八郎乗邦の知行地になる。
  • 1866年慶応4年、明治元年) - 武蔵知県事韮山県の管轄になり、その後神奈川県に移管される。
  • 1871年(明治4年) - 区制により第三〇区となる。
  • 1873年(明治6年) - 区番組制により第八区五番組となる。
  • 1874年(明治7年) - 大区小区制により第八大区四小区となる。
  • 1884年(明治17年) - 連合戸長役場制により木曽村戸長役場の管轄となる。
  • 1889年(明治22年) - 山崎村、図師村、上小山田村、下小山田村、木曽村、根岸村が合併し、南多摩郡忠生村 大字山崎となる。
  • 1893年(明治26年) - 南多摩郡、西多摩郡北多摩郡が神奈川県から東京府に移管され、東京府南多摩郡忠生村大字山崎となる。
  • 1943年昭和18年) - 東京都制により、東京都南多摩郡忠生村大字山崎となる。
  • 1958年(昭和33年) - 町田町、忠生村、鶴川村堺村が対等合併し、市制施行。町田市山崎町となる。
  • 2007年平成19年)12月1日 - 木曽町、根岸町、山崎町の一部で住居表示を実施し、木曽西一、四、五丁目を新設。
  • 2009年(平成21年)7月1日 - 山崎町の一部で住居表示を実施し、山崎一丁目を新設。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
山崎町 7,439世帯 16,026人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校 選択可能校
1077~1080番地、1082番地~1106番地の1
1106番地の5~30、1131~1200番地
1236~1273番地、2179~2188番地
町田市立七国山小学校 町田市立薬師中学校
1051~1076番地、1081番地、1106番地の2~4
1107~1130番地、1201~1222番地
110~306番地、311~324番地、363~461番地
1495~1523番地、1571~1578番地、1601番地
1604番地、1631~1745番地、1798~1836番地
1877~1882番地、1885番地の1・6、1887~1888番地
1890番地~1900番地の1、1901~1902番地
2108番地の4、2109番地の1、2110~2128番地
都営山崎町第2アパート(457番地)
町田市立山崎小学校 町田市立忠生中学校
1524~1539番地、1570番地、1579番地
1580番地の1・4・6、1606~1630番地
町田市立七国山小学校
町田市立山崎中学校
307~310番地、325~362番地、474~492番地
536~836番地、952~1025番地、1037~1050番地
1314番地、1343番地、1352番地
1414~1452番地、1490~1494番地、1900番地の2
1903~1930番地、1964番地の1、2011番地の1~6
2012~2031番地、2033番地の4、2034~2057番地
町田山崎団地(1〜8街区)、シーアイハイツ(A~L棟)
都営山崎町アパート(840番地)
町田市立七国山小学校 町田市立山崎中学校
3500~3512番地 町田市立山崎小学校
町田市立忠生中学校

交通

山崎団地センターバス停
団地いちょう通り(上)と都道47号線(下)の立体交差
忠生公園大橋

路線バス

神奈川中央交通の路線バスで「山崎団地センター」バス停留所などから町田バスセンター行きと古淵駅行きがある。

道路・橋梁

施設

東京都立山崎高等学校
行政
教育
商業
郵便局
  • 町田山崎郵便局
  • 町田山崎北郵便局
警察
病院
  • ふくいんクリニック
  • グランハート町田(医療モール)
公園
  • 山崎公園
  • 山崎自然公園
  • 町田薬師池公園 四季彩の杜
    • 町田ダリア園
    • 西園(薬師池西公園)
  • 町田かたかごの森
  • 忠生公園
    • 忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館)
寺院神社
  • 孝養寺
  • 飛鳥寺
  • 八幡神社

出典

  1. ^ 土地・気象 【町田市統計書 第50号2016(平成28)年度発行】”. 町田市 (2017年3月21日). 2018年1月21日閲覧。
  2. ^ a b 町丁別世帯数・人口表”. 町田市 (2018年1月15日). 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月21日閲覧。
  5. ^ 森山兼光 『町田郷土誌』 1996年6月(久美堂)
  6. ^ 町田の地名のいわれ 1993
  7. ^ 市立小・中学校の通学区域”. まちだ子育てサイト(町田市) (2018年4月1日). 2018年4月1日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎町 (町田市)」の関連用語

山崎町 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎町 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎町 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS