山口家住宅主屋
名称: | 山口家住宅主屋 |
ふりがな: | やまぐちけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 14 - 0019 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建,鉄板葺,建築面積291㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期/明治1移築 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
所在地: | 神奈川県伊勢原市上粕屋862 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 当地域の自由民権運動の中心的役割を担った旧家で,六間取りの民家であるが,二階に二間続きの数寄屋風座敷を明治初頭に増築している。欄間の透彫や障子の組子などの造作は精巧で,各室の襖絵なども良好な状態で残り,当家の財力と格式を今に伝えている。 |
山口家住宅主屋
名称: | 山口家住宅主屋 |
ふりがな: | やまぐちけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 26 - 0054 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積153㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期~明治初期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市西京区山田上ノ町26 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 代々庄屋を営んでいた旧家の主屋。つし二階建て,切妻造の中央部の周囲に庇を廻した形式で,桟瓦葺とする。囲炉裏や竈が残る広い土間に沿って一列に居室を並べる。最前の一室は土間から入る玄関の間とし,その上手に式台の間が張り出す。 |
山口家住宅主屋
名称: | 山口家住宅主屋 |
ふりがな: | やまぐちけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 37 - 0200 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積129㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和12 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県小豆郡土庄町大部字仲ノ坪甲1940 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | やまひら醤油蔵元の居宅。 |
施工者: | |
解説文: | 大部を二分する桂川の西方集落に位置する。4周に下屋を廻した入母屋造,桟瓦葺の平屋建で,東方を下手として玄関土間を設け,北に湯殿・厠を張出し,東には物置を添わせる。腰を縦板張,上部を真壁造とした端正なつくりの和風住宅建築。 |
山口家住宅主屋
名称: | 山口家住宅主屋 |
ふりがな: | やまぐちけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 14 - 0110 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積90㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和13頃 |
代表都道府県: | 神奈川県 |
所在地: | 神奈川県横浜市港北区篠原台町12-21 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 敷地の中央北寄りに建つ木造平屋建の和風住宅で,屋根は桟瓦葺である。入母屋屋根の玄関脇に洋瓦葺半切妻屋根の洋風応接間を突出する。内部は玄関奥に付書院の床飾りをもつ8畳座敷に次の間6畳が続き,縁を巡らせる。私鉄沿線住宅地に建つ一間洋館付住宅。 |
- 山口家住宅主屋のページへのリンク