屋久島町立宮浦小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋久島町立宮浦小学校の意味・解説 

屋久島町立宮浦小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 05:01 UTC 版)

屋久島町立宮浦小学校
宮浦小学校上空より撮影(2024.5月)
北緯30度25分22.22秒 東経130度34分27.52秒 / 北緯30.4228389度 東経130.5743111度 / 30.4228389; 130.5743111座標: 北緯30度25分22.22秒 東経130度34分27.52秒 / 北緯30.4228389度 東経130.5743111度 / 30.4228389; 130.5743111
過去の名称 宮之浦小学
宮之浦小学校
宮浦尋常小学校
宮浦尋常高等小学校
宮浦国民学校
上屋久町立宮浦小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 屋久島町
併合学校 上屋久町立楠川小学校
校訓 知恵出せ 汗出せ 力出せ
設立年月日 1875年2月5日
創立記念日 2月5日
共学・別学 男女共学
分校 岳分校
1941年 - 廃止
学期 3学期制
学校コード B146210003726
所在地 891-4205
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2437番地1
外部リンク 公式ブログ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

屋久島町立宮浦小学校(やくしまちょうりつ みやうらしょうがっこう)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町にある公立小学校。通称は宮小(みやしょう)。

概要

当校は屋久島の北北東の海岸に面したところにあり、宮之浦、楠川、椨川の3つの地区が校区である。校区は東西に長く、東側の椨川まで5km、西側の深川まで2kmにおよぶ。楠川・椨川・深川の児童はスクールバスで通学している[1]

宮之浦川河口には,屋久島の玄関である宮之浦港があり,鹿児島航路(120km)のほか種子島の島間,口永良部島に通う町営船も発着し,海上輸送・観光ルートの拠点として発展している。

校区には屋久島町役場宮之浦出張所をはじめ、森林環境保全センター、郵便局、銀行、法務局、簡易裁判所などの官公庁などがある。また、文教施設として屋久島離島開発総合センター、歴史民俗資料館、中央公民館、屋久島環境文化村センターなどがあり、中央中学校とは隣接している[1]

沿革

  • 1875年明治8年)2月5日 - 宮之浦小学と称し、番所を校舎にあてて開校[2][3]
  • 1886年(明治19年) - 宮浦尋常小学校に改称[4]
  • 1889年(明治22年)2月 - 脇町に校舎を移転[4]
  • 1899年(明治32年) - 補習科を開設[5]
  • 1901年(明治34年) - 高等科を開設[6]
  • 1908年(明治41年)4月 - 現在地へ移転[4]
  • 1939年昭和14年) - 宮之浦川上流に家庭教育場を開設[7]
  • 1941年(昭和16年)
  • 1947年(昭和22年)5月1日 - 学制改革により、宮浦小学校に改称[10]
  • 1957年(昭和32年)8月 - 校章バッジを制定[4]
  • 1958年(昭和33年)6月 - ピアノ購入
  • 1959年(昭和34年)8月 - 校旗を制定[4]
  • 1962年(昭和37年)5月22日 - 完全給食を開始[3]
  • 1965年(昭和40年)7月7日 - 鉄筋コンクリート造の新校舎を落成[3]
  • 1967年(昭和42年)
  • 1968年(昭和43年)3月 - 用務員室完成
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月10日 - 校歌を制定(作詞作曲:久保けんお)[3]
    • 3月20日 - 新校舎を落成[3]
    • 5月 - 新校舎完成、学校プール落成祝賀会ならびに校歌発表会を開催[4]
  • 1971年(昭和46年)12月 - 制服を制定(翌年度より着用)[4]
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 楠川小学校と統合[3]
  • 1974年(昭和49年)3月 - 音楽室・家庭科室完成。
  • 1975年(昭和50年)2月 - 創立100周年記念式典を開催[4]
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月25日 - 新体育館を落成[3]
    • 11月 - 日本PTA連合会より全国表彰を受ける[4]
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 校訓「知恵出せ・汗出せ・力出せ」を制定[3]
  • 1982年(昭和57年)3月 - 観察池を設置[4]
  • 1989年平成元年)
    • 8月 - カヌークラブが種子島屋久島海峡リレー横断を実施[4]
    • 8月 - 2号校舎内装・外装完成
  • 1990年(平成2年)8月 - 多目的ホール等1号校舎内装完成
  • 1994年(平成6年)11月 - 飼育舎完成
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 ‐ 創立120周年記念式典を開催
    • 3月15日 - 新プールを落成[3]
  • 1996年(平成8年)8月12日 - 2階渡り廊下完成
  • 1999年(平成11年)3月 - 滑り台,雲梯遊具設置
  • 2000年(平成12年)9月 - おやじの会を発足[3]
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 町合併により屋久島町が発足。それにより「屋久島町立宮浦小学校」へ改称[3]
  • 2008年(平成20年)4月 - 学校評価 文部科学省指定[3]
  • 2009年(平成21年)12月 - 校庭東側にフェンス設置、1号校舎雨漏り工事
  • 2010年(平成22年)
    • 3月 - パソコン設置
    • 8月 - 第47回南日本硬筆展にて学校賞を受賞[3]
  • 2011年(平成23年)6月 - ひまわり学級にトイレ及びシャワー設置
  • 2012年(平成24年)12月 - 県PTA委嘱研究公開
  • 2014年(平成26年)1月 - 校舎の耐震工事及び外壁塗装を実施[4]
  • 2019年令和元年)5月 - 屋久島町立中央中学校・県立屋久島高等学校・平和町と連携し、避難訓練(津波対策)を実施[4]
  • 2020年(令和2年)8月 - 児童用洋式トイレ増設
  • 2021年(令和3年)8月 - 児童用洋式トイレ増設
  • 2022年(令和4年)12月 - 九州ブロックPTA協議会表彰
  • 2023年(令和5年)
  • 2024年(令和6年)4月 - おやじの会を宮浦小盛り上げ隊に名称変更
  • 2025年(令和7年)2月8日 - 創立150周年記念式典を開催[11]

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ a b 学校紹介”. 屋久島町立宮浦小学校. 屋久島町. 2025年2月11日閲覧。
  2. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, p. 729.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 学校の歴史”. 屋久島町立宮浦小学校. 屋久島町. 2025年2月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 沿革史”. 屋久島町立宮浦小学校. 2025年2月11日閲覧。
  5. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, p. 737.
  6. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, p. 1000.
  7. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, p. 742.
  8. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, pp. 744, 1004.
  9. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, pp. 742–743.
  10. ^ 上屋久町郷土誌編集委員会 1984, p. 746.
  11. ^ 宮浦小学校創立150周年記念式典”. 屋久島町立宮浦小学校公式ブログ. 屋久島町立宮浦小学校 (2025年2月8日). 2025年2月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  屋久島町立宮浦小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋久島町立宮浦小学校」の関連用語

屋久島町立宮浦小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋久島町立宮浦小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋久島町立宮浦小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS