尼崎市立時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 04:54 UTC 版)
1942年(昭和17年)2月10日 - 大庄村が尼崎市へ編入されたのに伴い、尼崎市立大庄国民学校と改称。 1944年(昭和19年) - 学校集団疎開実施校に指定され、縁故疎開以外の児童約300名が学童疎開第一陣として県内多可郡へ出発。 1945年(昭和20年)3月 - 尼崎空襲。 1947年(昭和22年)4月1日 - 六・三学制発足により、大庄小学校に改称。大庄中学校分校を併設。 1948年(昭和23年)4月 - 大庄中学校本校が大庄小学校へ移転。教室不足により二部授業を実施。 1949年(昭和24年)4月 - 大庄中学校が東西2校に分かれる。この内、大庄東中学校は大庄小学校敷地から大庄小学校農園へ移転。 1950年(昭和25年)4月 - 小学校内に残っていた大庄西中学校分校が完全移転。 4月1日 - 大庄幼稚園併設。 9月3日 - ジェーン台風により、校舎が床上浸水。 1951年(昭和26年) - この時点で62学級、児童数3,335名。国内でも屈指のマンモス校となる。3月 - 大庄幼稚園を役場跡へ新築。 1953年(昭和28年)1月1日 - 成徳小学校を分離。 1955年(昭和30年)4月1日 - 成文小学校を分離。 1962年(昭和37年)6月21日 - プール新設、プール開き。 1965年(昭和40年)5月31日 - 集団赤痢発生。 1967年(昭和42年)3月 - 南木造校舎撤去、鉄筋校舎増築(現・南校舎西側)。 1971年(昭和46年)3月20日 - 講堂を教室へ改修。 4月30日 - 体育館が落成。 1972年(昭和47年)12月1日 - 創立百年記念式典を挙行。 2005年(平成17年)2月 - 校舎外壁塗替え完了。 2016年 (平成29年)- 耐震工事、全教室にエアコンの設置完了。
※この「尼崎市立時代」の解説は、「尼崎市立大庄小学校」の解説の一部です。
「尼崎市立時代」を含む「尼崎市立大庄小学校」の記事については、「尼崎市立大庄小学校」の概要を参照ください。
- 尼崎市立時代のページへのリンク