尼崎神戸線とは? わかりやすく解説

尼崎神戸線(神戸線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:40 UTC 版)

阪神バス」の記事における「尼崎神戸線(神戸線)」の解説

阪神尼崎 - 西大島 - 上甲子園 - 北今津 - JR西宮駅前 - 西宮戎 - 芦屋駅前 - 芦屋川 - 甲南学園前 - 住吉駅前 - 西灘 - 春日野道 - 三宮駅前 - 神税関前 (区間便)阪神尼崎 - 尼崎浜田車庫前 - 西大島 - 上甲子園 - 北今津 - JR西宮駅前 - 阪神西宮区間便)阪神尼崎 - 尼崎浜田車庫前区間便)尼崎浜田車庫前 - 西大島 - 上甲子園 - 北今津 - JR西宮駅前 - 西宮戎 - 芦屋駅前 - 芦屋川 - 甲南学園前 - 住吉駅前 - 西灘 - 春日野道 - 三宮駅前 - 神税関前 (区間便)阪神西宮 - 西宮戎 - 芦屋駅前 - 芦屋川 - 甲南学園前 - 住吉駅前 - 西灘 - 春日野道 - 三宮駅前 - 神税関前 (区間便)阪神西宮JR西宮駅前→北今津→西大島尼崎浜田車庫前臨時便阪神尼崎 - 尼崎浜田車庫前 - 西大島 - 上甲子園 - 北今津 - JR西宮駅前 - 阪神西宮 - 芦屋川 - 甲南学園尼崎神戸間約24kmの路線阪神尼崎および三宮周辺除き国道2号を走る。通し利用少ないが、通過する4市の中心部を通るため、全線通して利用者多かった尼崎市内では尼崎市バス西宮芦屋市内では阪急バス神戸市内では神戸市バス共有する区間があったものの、以上3事業者国道2号から途中で別の道に入ってしまう系統大半のため、実質阪神電鉄バス独擅場であった阪神・淡路大震災直後は、電車代替バス運行国道2号渋滞から運休余儀なくされ、一時期阪神西宮折返しとなったりもしたが、震災翌年には震災前10分毎を12毎に減じた他は元に戻った上記沿革でも述べられているように、阪神バス前身である阪国バス最初に営業開始した大阪福島 - 神戸滝道間(後に神戸税関前まで延長)の路線踏襲したのであるが、1969年5月5日大阪側を短縮大阪ローカル線代替)し現在のになった。それでも距離は長く所要時間1時間20から30分ほどかかった。しばしば、阪神電鉄国道線廃止後に代替のため開設され路線だという誤解見られるが、国道線開通1927年)の2年後には営業始めている。 なお、西宮停留所阪神西宮国道沿いに当たる。停留所名には阪神国道線時代の名称を引き継いでいるものも多かった(他に北今津、甲南学園前など)。甲南学園前(現在の甲南本通)までの臨時便1月9〜11日西宮神社十日えびす間中運行された。 2009年4月1日阪神バス分社化にあたり定時性向上を目的阪神尼崎 - 阪神芦屋尼崎芦屋線・約12km)と阪神西宮 - 神戸税関前(西宮神戸線・約16km)とで系統分割した西宮以東芦屋以西での利用者対す乗り継ぎ割引等の措置は執られていない

※この「尼崎神戸線(神戸線)」の解説は、「阪神バス」の解説の一部です。
「尼崎神戸線(神戸線)」を含む「阪神バス」の記事については、「阪神バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼崎神戸線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼崎神戸線」の関連用語

尼崎神戸線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼崎神戸線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS