野田尼崎甲子園線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野田尼崎甲子園線の意味・解説 

野田尼崎甲子園線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:40 UTC 版)

阪神バス」の記事における「野田尼崎甲子園線」の解説

阪神杭瀬駅北 - 歌島 - 野田阪神前(土休日1往復のみ) 阪神甲子園 - 鳴尾高校前 - 西大島 - 尼崎浜田車庫前 - 阪神尼崎駅北 - 県尼崎高校前 - 長洲本通 - JR尼崎 (南) 阪神甲子園 - 鳴尾高校前 - 西大島 - 尼崎浜田車庫前 - 阪神尼崎駅北 - 県尼崎高校前 - 阪神杭瀬駅阪神甲子園 - 鳴尾高校前 - 西大島 - 尼崎浜田車庫前 もとは阪神国道線廃止区間大阪寄りと、大阪 - 神戸線大阪側という両方性格持った路線である。かつては大阪ローカル線」(阪神電鉄直営時代)、「野田杭瀬甲子園線」とも称した。もともと大阪梅田新道からの発着神戸まで直通していたが、1974年5月梅田新道 - 野田阪神前を廃止し野田阪神前 - 甲子園短縮尼崎以西尼崎神戸線分割、現在は尼崎芦屋線西宮神戸線再分割)、さらに国道線電車廃止により増便行われたが、利用者離れ進み一時期野田 - 甲子園間を昼間16分間隔で運行していた。しかし、JR東西線開業歌島付近慢性的な渋滞影響大阪市内での利用者減もあり、2002年改編時に甲子園 - 杭瀬間を20分毎、以遠を倍の40毎にまで減便した。1990年代後半には中型車も入るようになったが、それ以前旧年式車が多く非冷房車最後まで使われていた路線でもあった。2007年8月20日ダイヤ変更し野田 - 甲子園直通は、平日ダイヤ野田発4回(浜田車庫止め4回)、甲子園発2回(他は浜田車庫および阪神杭瀬駅まで。浜田車庫野田行が他に6回)のみと大幅に減便され、その他区間便も3050毎に減便される。2013年10月1日改正野田 - 杭瀬間はわずか1往復のみとなり、他の便はすべて杭瀬 - 甲子園間(一部浜田車庫発着となったまた、区間通し運行なくなり野田発着便浜田車庫までの運行となっている(早朝浜田車庫野田夜に野田浜田車庫1回ずつ)。さらに2016年2月1日改正で、野田方向阪神杭瀬駅始発短縮したため(平日別途浜田車庫阪神杭瀬駅北の便を新設2019年改正廃止)、野田 - 浜田車庫間の系統は夜の野田発1便だとなった2021年7月31日改正に伴い杭瀬 - 甲子園系統は朝のみの運行となり、それ以外はすべてJR尼崎 - 阪神甲子園系統変更。「尼崎甲子園線」と呼称されるようになるまた、野田 - 杭瀬間は北大阪線同様に土休日1往復(同線の運行合わせ午後運行)のみとなり、往復とも阪神杭瀬駅北 - 野田阪神前間運行となった

※この「野田尼崎甲子園線」の解説は、「阪神バス」の解説の一部です。
「野田尼崎甲子園線」を含む「阪神バス」の記事については、「阪神バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野田尼崎甲子園線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田尼崎甲子園線」の関連用語

野田尼崎甲子園線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田尼崎甲子園線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS