尼崎芦屋線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:40 UTC 版)
阪神尼崎 - 尼崎浜田車庫前 - 西大島 - 国道上甲子園 - JR西宮駅前 - 西宮戎 - JR芦屋駅前 - 阪神芦屋 (区間便)阪神尼崎 - 尼崎浜田車庫前 - 西大島 - 国道上甲子園 - 阪神西宮 (出入庫)阪神尼崎 - .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}難波(なにわ) - 尼崎浜田車庫前 (出庫便)尼崎浜田車庫前 → 西大島 → 国道上甲子園 → JR西宮駅前 → 西宮戎 → JR芦屋駅前 → 阪神芦屋 (入庫便)阪神西宮 → JR西宮駅前 → 阪神国道駅前 → 国道上甲子園 → 西大島 → 尼崎浜田車庫前 元は尼崎と神戸を結んでいた尼崎神戸線であった。同路線は長距離(24 km)故に定時性確保が難しくなっていた。このため、2009年4月1日の分社化に際し、定時性確保の観点から路線分割により芦屋までの運行(12 km)とし、これとは別に西宮からの西宮神戸線を設定した。芦屋市内路線の撤退後、阪神芦屋には阪神バスの単独路線はなく、業平橋停留所とともに阪急バスの停留所に併設される形となった。運行間隔は尼崎神戸線時代は12分毎であったものを15分毎に減便した(西宮戎 - 芦屋川間では西宮神戸線が加わるため増便)。起点と終点付近を除き、国道2号を走行する。この路線分割により、利用する停留所によっては乗り換えが発生(尼崎芦屋線の阪神尼崎 - 西宮市役所前と西宮神戸線の津知 - 神戸税関前の相互間)し、これに対する乗継割引も設定されていない為、運賃も分割前(大人210円、子供110円)の約2倍(大人420円、子供220円)になってしまった。2013年10月1日改正より阪神芦屋発着は朝夕のみとなり昼間は阪神西宮折返しとなり約20分毎への減便も行われた。
※この「尼崎芦屋線」の解説は、「阪神バス」の解説の一部です。
「尼崎芦屋線」を含む「阪神バス」の記事については、「阪神バス」の概要を参照ください。
- 尼崎芦屋線のページへのリンク