小豆粥とは? わかりやすく解説

あずき‐がゆ〔あづき‐〕【小×粥】

読み方:あずきがゆ

小豆入れて煮た粥。邪気を除くといわれ、1月15日の朝、餅(もち)を入れて食べる。桜粥望粥(もちがゆ)。《 新年》「貧乏も師匠ゆづりや—/万太郎


小正月(小豆粥)

小正月(こしょうがつ)について

小正月(小豆粥)太陰暦による第二正月のことで、元旦より15日間を大正月(おおしょうがつ)とし、以降15日間を小正月として、行事が行われていました。現在ではその習慣廃れ、ほぼ残っていません。大正月の期間に行われた行事準備振舞疲れた女性癒す意味から、「女正月」としたという言い伝えあるようです。
小豆入った粥に餅を入れて食べる小豆粥(あずきがゆ)は、僅かな小正月の習慣名残ですが、小豆粥を食べることで1年間邪気祓い無病息災にて過ごせるとしています。 この日に使う餅に鏡餅使用する目的から、14日鏡開きとする地区あります
また、小正月内に正月飾りや古いお札(ふだ)などを燃やす「とんど焼き」の風習各地残ってます。



小豆粥

読み方:アズキガユ(azukigayu)

正月十五日(望の日)に一年邪気を払う行事として食べる餅を入れた

季節 新年

分類 宗教


小豆粥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:10 UTC 版)

朝鮮の小豆粥(パッチュク)

小豆粥(あずきがゆ)とは、小豆を炊き込んだハレの日に食せられる食べ物の1つである。

概要

日本においては、小正月1月15日邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習がある。この15日はの日なので、望粥(もちがゆ)とも呼ぶ。また、その色合いから桜粥とも呼ばれる[1]。雪深い東北地方や北陸地方では、1月7日の七草粥のかわりとして小豆粥を食べる地域もある。

小豆が持つ赤色と稲作民族における呪術が結び付けられて、古くから祭祀の場において小豆が用いられてきた。日本南北朝時代に書かれた『拾芥抄』には中国の伝説として、の精が正月の半ばに糜(粥)を作って自分を祀れば100倍の蚕が得られるという託宣を残したことに由来するという話が載せられている。

中国においては、古くは冬至の際に小豆粥が食せられた。後にこの風習が発達して12月8日にはと小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられ、六朝時代の中国南部では1月15日に豆粥が食せられた(『荊楚歳時記』)。これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食するようになったと考えられている。『延喜式』によれば、小正月には宮中において米・小豆・胡麻・葟子(ムツオレグサ)の「七種粥」が食せられ、一般官人には米に小豆を入れたより簡素な「御粥」が振舞われている。これは七種粥が小豆粥に他の穀物を入れることで成立したものによるとする見方がある。また、紀貫之の『土佐日記』によれば、承平7年(935年)の1月15日(小正月)の朝に「あづきがゆ」を食したという記述が登場している。江戸時代には15日すなわち「望(もち)の日」の粥という語が転じて「餅(の日)」の粥と解せられ、小豆粥にを入れて食べる風習も行われるようになった。今日でも地方においては正月や田植、新築祝い、大師講などの際に小豆粥や小豆雑煮で祝う風習のある地方が存在する[2]。大師講が行われる11月23日(現在は12月23日)にはそれぞれの家で長短不揃いのカヤの箸とともに小豆粥が供えられる。大師様が小豆粥を食する際に用いたと考えられた箸は、地方によっては講の後に魔除けや子女の学問・技術の向上のまじないなどに用いられた。

同じく米と小豆を炊き込んだ赤飯との共通点が多く、いずれもハレの日に食されている他、赤飯に胡麻塩をふりかけるのは単なる味付けのみならず、古い時代に小豆粥に他の穀物を入れたのと同様であったと考えられている。

小豆をつかった粥として、中国には「紅豆粥(ホンドウジョウ) hóngdòuzhōu)」、朝鮮には「パッチュク」(팥죽)がある。中国の紅豆粥は文字通り小豆をベースにした粥であり、甘くないぜんざい汁粉のようなもので米は使わない。朝鮮のパッチュクも冬至に食べる行事食であり、米の入った小豆粥だが、小豆を先に茹でて裏ごししてから米を加えて炊き、白玉などを浮かべることが多い。

参考文献

脚注

  1. ^ 幸美, 田中 (2022年12月29日). “【関西 新春の味】平安から続く京都「小豆粥」 邪気払いおなかに優しい小正月”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ 『日本史大事典 1』「小豆」(執筆者:田中耕司、P159-160)
  3. ^ 瓔は玉部に「嬰」。

関連項目


「小豆粥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆粥」の関連用語


2
100% |||||


4
100% |||||

5
桜粥 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
十八粥 デジタル大辞泉
100% |||||

小豆粥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆粥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小豆粥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS