アカツキガユとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アカツキガユの意味・解説 

アカツキガユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 12:56 UTC 版)

アカツキガユ(暁粥、アカヅキ粥、あずきがゆとも)は、宮城県の阿武隈丘陵を中心とした食習俗で、1月15日の小正月に無病息災を願って食べる小豆粥。かゆ柱として焼いたもちを入れる場合もある。塩味は、全く入れないもの、入れるもの、双方の場合がある。

1月14日の夜に、正月飾りの松や注連縄を下ろし、箕の上に纏めて床の間または臼の上に置き、夜半を過ぎると年男が小豆粥を炊く。この粥をアカツキガユといい、下ろした松や注連縄に供え、家内中が粥を食べる。

毎年1月15日の小正月にアカツキガユを食べると、一年の邪気を払う、これを吹いて食べると稲の花が咲くころに大風が吹く、また、この粥を体に塗ると蚊やブヨに刺されない、などの言い習わしがあり、少々残しておきお十八夜に食べるという風もある。

アカツキガユを炊いた後の囲炉裏の燠を灰や紙の上に12個並べて、その燃え具合によって1年の天候を占うオキダメシ(燠試し)も農家では行われた。アカツキガユを炊いたら、この日以降は小豆餅を食べてもいいと広く伝承されている。

参考文献

  • 三崎一夫「宮城県の歳事習俗」(1975)『東北の歳事習俗』、p.154。
  • 仙台市史編さん委員会「仙台の年中行事」『仙台市史 特別編6 民俗』、p.424。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカツキガユ」の関連用語

1
10% |||||

アカツキガユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカツキガユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカツキガユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS