導入された遺伝子と形質転換体の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導入された遺伝子と形質転換体の特徴の意味・解説 

導入された遺伝子と形質転換体の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:00 UTC 版)

青いバラ (サントリーフラワーズ)」の記事における「導入された遺伝子と形質転換体の特徴」の解説

アントシアニン赤から青までの色調を示すフラボノイド系色素である。アントシアニンアグリコンアントシアニジンと呼ぶ(それらの化学構造に関しては「アントシアニン」を参照)。なお、フラボノイド生合成系はリンク先アントシアニン生合成系もリンク先参照すること。アントシアニジンのうちのデルフィニジン基本骨格とするアントシアニンが特に青色発色関与しているとされる。しかし、デルフィニジン系のアントシアニンがあれば、青くなるわけでもないまた、バラ赤色色素であるシアニジンアントシアニン類似のものが、ヤグルマギクヒマラヤの青いケシ青色色素となる場合もある。 西洋アサガオ・ヘブンリー・ブルーの開花中の花弁などの特殊な例を除いて植物の液胞内のpH酸性である。アントシアニン強酸性下では赤色呈する。又、中性近くなる赤紫色になる。そして、すべてのアントシアニンアルカリ側では青色になる。このような一般的特徴を持つアントシアニン青色発色させる機構には様々なものがある。アントシアニジン種類アントシアニン存在する植物細胞中の液胞pH金属イオン種類や量、分子間またはアシル化による分子内でのコピグメント、超分子形成などが様々に関与しあっている。大きく分けて三種類あるアントシアニジン中でもデルフィニジン系のアントシアニン比較酸性側でも青色である。青いバラ分子育種においてはアントシアニジン種類変化アントシアニンアシル化、母本に用いられバラ液胞pH弱酸性であることによって青色発色させている。 バラには、デルフィニジン生合成関与する酵素フラボノイド3',5'-ハイドロキシラーゼ (F3'5'H , ) がない。そのため、デルフィニジン系のアントシアニン合成できない。そこで、バラにおいてもデルフィニジン系のアントシアニン合成させれば青いバラ育種できるのではないか考えられパンジーからF3'5'HのcDNA単離し導入された。 サントリー開発した種類青いバラ(WKS82/130-4-1, OECD UI: IFD-52401-4 および WKS82/130-9-1, OECD UI: IFD-52401-9)には、F3'5'HのcDNA以外にもトレニア由来するアントシアニン5-アシル基転移酵素 (A5T , ) のcDNA導入されている。これは、バラにおいてデルフィニジンから生成されるデルフィンデルフィニジン 3, 5-ジグルコシド )を安定化させることをねらったのである。その産物化学構造は、リンク参照。その他、形質転換体選択マーカー遺伝子としてアミノグリコシド系抗生物質カナマイシン耐性化遺伝子導入されている。なお、WKS82/130-9-1に関しては、IFD-52901-9とIFD-52401-9と異なIFD番号双方とも公文書見受けられる。これらの形質転換バラに関しては、に詳しく出ている。 それによると、母本に用いられ品種名はWKS82(ケイハブルー)で、花色赤紫色ハイブリッド・ティー四季咲き大輪花である。母本の花色赤紫色であることから分かるように液胞pH比較的中性よりである。そのため、合成されデルフィニジンアントシアニン青紫色呈した考えられる分子育種された二種類バラ (WKS82/130-4-1およびWKS82/130-9-1) において導入され外来遺伝子は、両者とも花色に最も影響与える最外層であるL1層にしか存在しない周縁キメラであり、L2層(この部分は母本のWKS82のまま)に由来する花粉によって外来遺伝子拡散する可能性極めて低いそうである。 なお、育種における母本の選択ストラテジー、WKS82を含む様々なバラ花弁pHアントシアニジン種類含量、コピグメントとしてのフラボノイドであるフラボノールやフラボノンの存在および量、アントシアニンアシル化程度、WKS82以外のものにも同じ遺伝子カセット導入した場合花色写真、などはこの文献詳しくでている。また、バラ内在性のジヒドロフラボノール-4-還元酵素 (DFR) をRNAiによって抑制しアヤメペラルゴニジン合成特異的に関与できないDFRcDNAをF3'5'H cDNAとともに導入しデルフィニジン含量増加させた結果、より青みの増したバラができたことも報告している。

※この「導入された遺伝子と形質転換体の特徴」の解説は、「青いバラ (サントリーフラワーズ)」の解説の一部です。
「導入された遺伝子と形質転換体の特徴」を含む「青いバラ (サントリーフラワーズ)」の記事については、「青いバラ (サントリーフラワーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入された遺伝子と形質転換体の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入された遺伝子と形質転換体の特徴」の関連用語

導入された遺伝子と形質転換体の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入された遺伝子と形質転換体の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青いバラ (サントリーフラワーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS