導入されないことになったETC割引
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)
「ETC割引制度」の記事における「導入されないことになったETC割引」の解説
地方部上限割引の乗継特例 休日特別割引の乗継特例と同様に、指定料金所間を指定時間以内に乗り継いだ場合に限り、複数支払い単位の上限料金を合算するもの。本州-四国間のフェリー利用となるところについては、2011年夏から普通車の上限を1,000円とする。 休日特別割引の乗継特例追加 本州-四国間のフェリー利用や名古屋高速を挟む一部区間に追加設定。 乗継割引 NEXCOと本四高速を連続利用する普通車について、本四高速の料金を引き下げることにより、NEXCO地方部と本四高速の合算後の上限料金を2,500円とする。 エコカー割引 エコカー減税で「免税」の対象になっている普通車に、軽自動車等の料金を適用する。事前登録制で、2011年夏を目途に導入予定とされていた。2010年の案にも同様の割引があったが、こちらはETC車に限らない一方、燃費の条件(10・15モード20km/L以上)があった。
※この「導入されないことになったETC割引」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「導入されないことになったETC割引」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。
- 導入されないことになったETC割引のページへのリンク