対戦車戦闘用途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対戦車戦闘用途の意味・解説 

対戦車戦闘用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)

手榴弾」の記事における「対戦車戦闘用途」の解説

手榴弾は、戦車装甲車装甲破砕貫通するほどの威力持たないため、開いたハッチなどから車内放り込む主砲砲口から挿入炸裂させて主砲使用不能にさせる、あるいは走行装置などの弱点攻撃使用される第二次世界大戦では、炸薬量を増やした対戦車手榴弾、あるいは通常の柄付手榴弾である42手榴弾やRGD-33などを7本程度束ねることで威力増した集束手榴弾対戦車戦に使用された。これらは、使用者身の危険があるほど爆発力強かったが、戦車装甲に対して充分な威力持っているとはなお言えず、エンジングリル上部履帯転輪などの弱点を狙わないと有効な損害与えるのは難しかった機甲戦力と対峙した国々では、より効果的な対戦車手榴弾として、モンロー/ノイマン効果利用して装甲を貫く成形炸薬採用した手榴弾登場した。しかし、成形炸薬装甲板に対して正し向き起爆させる必要があり、吸着地雷のように手で正し向き固定しない限り威力発揮難しかった。そこで、成形炸薬式の対戦車手榴弾は、空気抵抗利用し狙い通り方向角度落着させる工夫なされた例えば、ソ連のRPG-6やRPG-43は、布製リボン弾体から展開し、このリボン後方に曳いて飛ぶことで弾体向き安定させた。日本軍三式対戦車手榴弾麻紐の束をつけることで後方多く空気抵抗をもたせ、弾体安定性持たせようとしていた。中でもドイツ軍パンツァーヴルフミーネは、弾体形状そのもの工夫して後部空気抵抗持たせる凝ったのだった上記成形炸薬式の対戦車手榴弾投擲方法習熟必要な上に、結局は人力投擲する手榴弾のため、小型威力低く、届く範囲限定的なことから効果的な対戦車兵器では無かったこのため、より効果的な投射手段である対戦車ロケットランチャーバズーカパンツァーシュレック)や、携帯式無反動砲パンツァーファウスト)が登場すると、対戦車手榴弾はほとんど顧みられなくなった軍用としては過去のものになり、現代ではほとんど使われていない対戦車手榴弾だが、隠し持つのが容易という利点がある。特に近年非対称戦争では武装勢力奇襲攻撃使用されるケースがある(パラシュート成形炸薬向き着弾整えRKG-3など)。

※この「対戦車戦闘用途」の解説は、「手榴弾」の解説の一部です。
「対戦車戦闘用途」を含む「手榴弾」の記事については、「手榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦車戦闘用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦車戦闘用途」の関連用語

対戦車戦闘用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦車戦闘用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS