パンツァーヴルフミーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンツァーヴルフミーネの意味・解説 

パンツァーヴルフミーネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 00:13 UTC 版)

パンツァーヴルフミーネ
パンツァーヴルフミーネ(L)
種類 対戦車手榴弾
原開発国 ドイツ国
運用史
配備先 ドイツ国
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
諸元 (パンツァーヴルフミーネ(L))
重量 1.35 kg[1]
全長 533 mm[1]
直径 114.3 mm[1]

弾頭 RDX/TNT混合[1]
炸薬量 500 g[2]
信管 着発[3]
テンプレートを表示

パンツァーヴルフミーネドイツ語: Panzerwurfmine)は、ドイツで開発された対戦車手榴弾である[2]第二次世界大戦中に使用された[2]

概要

歩兵が使用する手投げ式の対戦車兵器であり、弾頭は成形炸薬である[2]

初期型のパンツァーヴルフミーネ(L)は、弾頭、鋼鉄製の弾体、木柄とそれを覆う安定翼で構成されている[1]。柄付き手榴弾と同様に、木柄の尾部はねじ込み式のキャップがあり、これを外すと内部に撃発用の紐が収められていた[2]。投擲すると木柄を覆っていた4枚の安定翼が開き、飛行時の直進性を高めて目標に適切に衝突するように設計されていた[1][3]

後のモデルでは安定翼ではなく布製の吹流しを使うものや、後部からリボンが出るものがあった[3]

重量1.35kg、全長533mmというサイズから、重い上に携行も容易ではなく、投擲距離は最大でも20から30メートル程度であった[2][1]。しかし、当時の他のドイツ軍近接対戦車兵器と比較すると、軽量かつ取り扱いが容易で貫通力も高いことから、使用者には好まれた[1]

その他

1970年代に、エジプト軍がパンツァーヴルフミーネの事実上のコピーを採用し、イスラエル軍との戦闘に使用した[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊ワールド・ウェポン 世界の兵器 完全データ・ファイル』第43巻、デアゴスティーニ、2003年、5頁。 
  2. ^ a b c d e f 『ドイツ兵器名鑑 陸上編』株式会社 光栄、2003年4月30日、172頁。ISBN 4-7758-0063-9 
  3. ^ a b c 小林源文『武器と爆薬[悪夢のメカニズム図解]』(3版)大日本絵画、2007年5月20日、79頁。 ISBN 978-4-499-22934-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パンツァーヴルフミーネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンツァーヴルフミーネ」の関連用語

パンツァーヴルフミーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンツァーヴルフミーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンツァーヴルフミーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS