手榴弾型とは? わかりやすく解説

手榴弾型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:09 UTC 版)

対戦車擲弾」の記事における「手榴弾型」の解説

人力により投擲されるもので、最も初期から運用されてきた。当初M24型柄付手榴弾RGD-33手榴弾などの柄付式手榴弾弾頭に他の手榴弾括り付け爆発力増した収束手榴弾や、工兵用の梱包爆薬どのように爆発時の爆風衝撃波によって戦車装甲履帯ラジエーターなどの弱点破壊することを前提としていた。 後には戦車装甲強化に伴い単なる爆発程度ではまともに対抗できなくなったため、粘着榴弾成形炸薬などの技術取り入れて装甲貫通力強化図られるようになった。ただし、成形炸薬弾頭は着弾時の角度によって効果が変わるため、投擲時に姿勢維持用の小型パラシュート展開するように設計されたものもある。 しかし、戦車性能向上と運用戦術洗練に伴い投擲距離への接近困難になった他、人力投擲することから弾頭大型化困難なため、現在ではほとんど使用されなくなっている。 イギリス ガモン手榴弾 ホーキンス手榴弾enNo.73手榴弾 No.74粘着手榴弾 ドイツ国 吸着地雷 パンツァーヴルフミーネen大日本帝国 九九式破甲爆雷 三式対戦車手榴弾 ソビエト連邦/ ロシア RG-41 RPG-40 RPG-43 RPG-6(enRKG-3

※この「手榴弾型」の解説は、「対戦車擲弾」の解説の一部です。
「手榴弾型」を含む「対戦車擲弾」の記事については、「対戦車擲弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手榴弾型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手榴弾型」の関連用語

手榴弾型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手榴弾型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦車擲弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS