手止まりと偶数理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 手止まりと偶数理論の意味・解説 

手止まりと偶数理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「手止まりと偶数理論」の解説

a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h止まり(黒番) 図のような局面考える。ここで黒番が左下b7打ち込むと、c7、d7、e7の3つの石を黒石にすることができる。そして、b7周辺にはもう空きマスがないから、これらの石が再び白番に返される心配はなく、良い手であると考えられるこのように隣接する空きマスが他にないマス打ち込むことを「手止まりと言い終盤戦では手止まりを打つのが一つ目標となる。 終盤戦において重要となるのは、まずは先を読み切って地道に石を数えることである。しかし、石を数えことのほかに、互いに隣接する空きマスの数に着目することである程度類型的好手を見つけることができる。手止まりを打つこともその一つである。 a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h 偶数理論(白番) 図は、さきほど局面から黒番がb7打った局面である。ここで互いに隣接する空きマスの数を見ると、左上には3つ奇数)の空きマスがあり、中央上には2つ偶数)の空きマスがある。この局面で白番が打つべき最善手は、左上空きマスの数を2つ偶数)にするa1である。次に黒番b2に対してすかさずb1とすれば止まり打てるし、さらに黒番d1に対してe1とすればまた手止まり打てる。 重要なのは、白番は互いに隣接する空きマスの数を偶数にしていることである。偶数にしておけば空きマス1つのときに自分の手番になるから、そこで手止まり打てというわけである。これを「偶数理論」と呼び、手止まりをたくさん打つために有効な理論である。

※この「手止まりと偶数理論」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「手止まりと偶数理論」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手止まりと偶数理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手止まりと偶数理論」の関連用語

1
2% |||||

手止まりと偶数理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手止まりと偶数理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS