手根管症候群
しゅこんかん‐しょうこうぐん〔シユコンクワンシヤウコウグン〕【手根管症候群】
手根管症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:34 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年5月) |
手根管症候群 | |
---|---|
![]() | |
手首の横断面。正中神経が黄色で示されている。手根管は、手根骨と横手根靭帯(屈筋支帯)から構成されている。 | |
概要 | |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | G56.0 |
ICD-9-CM | 354.0 |
OMIM | 115430 |
DiseasesDB | 2156 |
MedlinePlus | 000433 |
eMedicine | orthoped/455 pmr/21 emerg/83 radio/135 |
MeSH | D002349 |
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん、Carpal tunnel syndrome:CTS)とは、手根管(腱と神経が通っている手首内の管)の中を走る正中神経が何らかの原因で手根管内圧が上がり、圧迫されて引き起こされる疾患群のこと。
歴史
1900年頃より提唱がなされている。病理学的解明は、1960年代頃にアメリカ合衆国のクリーブランド病院で整形外科部長を務めていたジョージ・ファレンによってなされている。
病因
多くは特発性であるが、以下の関連は指摘されている。
- 職業性
- アメリカ労働省職業安全衛生管理局 (OSHA) による調査にて、反復作業労働に生じることが多いという報告がなされている。
- 外傷性
- 下記の合併症として発症する例もある。
症状
薬指の中指側半分・中指・人差し指・親指に痺れが生じる。薬指の小指側半分・小指には痺れが生じないのが特徴(こちらは肘部管症候群になる)。特に夜間や就眠時に症状が悪化する傾向がある。
所見
- チネル徴候 (Tinel's sign)
- ファレンテスト (Phalen maneuver)
- 手首を屈曲させ、しばらくすると症状が増悪する(感度10-91%、特異度33-86%)。
- 第2指と比べ、第5指の痛覚閾値が低い。
- Hand diagram=患者に症状がある部位を詳細に図に書いてもらい、それが正中神経支配域に一致していること[1](感度64%、特異度73%)。
治療
進行がひどい場合には外科手術が必要になる。鍼灸治療としては大陵穴に局所治療を行う。
脚注
- ^ D'Arcy CA et al.: The rational clinical examination. Does this patient have carpal tunnel syndrome ? JAMA 283; 3110-3117, 2000.
手根管症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:47 UTC 版)
25から33%で認められる。手根管症候群の原因として甲状腺機能低下症は有名である。ムコ多糖類の蓄積が原因と考えられている。他の部位で絞扼性ニューロパチーを起こし多発単神経炎のパターンをとることがある。後述のポリニューロパチーも含めると甲状腺機能低下症はあらゆる末梢神経障害のパターンをとりえる。
※この「手根管症候群」の解説は、「甲状腺疾患」の解説の一部です。
「手根管症候群」を含む「甲状腺疾患」の記事については、「甲状腺疾患」の概要を参照ください。
「手根管症候群」の例文・使い方・用例・文例
- 手根管症候群
手根管症候群と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 手根管症候群のページへのリンク