家電製品としての冷蔵庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家電製品としての冷蔵庫の意味・解説 

家電製品としての冷蔵庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:03 UTC 版)

冷蔵庫」の記事における「家電製品としての冷蔵庫」の解説

最初家庭向け電化製品として冷蔵庫は、「白物家電」と呼ばれる分野家電製品である。日本では電気冷蔵庫」として家庭用品品質表示法適用対象となっており、電気機械器具品質表示規程定めがある。 かつて日本においては三種の神器」(テレビ白黒テレビ)・洗濯機冷蔵庫)と称され家電製品一つでもあり、生活に欠かせないものとして生活家電ジャンル区分白物家電概ね同一)とも呼ばれる電気冷蔵庫は、家庭においては常温では早期腐敗した融けたりしてしまうような食材など、低温(→温度)に保つことで品質性質維持される物品を扱うために、広く使われている。食品では冷蔵することで幾らか雑菌活動化学変化抑制されるなど、鮮度保たれる期間が長くなる冷凍では消費するために適切に解凍する要はあるが、更に品質保持期間延長可能である。 冷蔵庫形状により大きく縦型と横型に分類される家庭用電気冷蔵庫多く縦長縦型冷蔵庫である。業務用では横長冷蔵庫用いられる構造としては、基本的に内容物収める箱にヒートポンプ一種である冷凍機取り付け、これによって庫内の熱を外部排出し内部外部隔てる壁には断熱材用いて熱の移動遮断している。物品出し入れするために扉も設けられるまた、内容物見えやすくするため、照明内部設けられている様式一般的である。 冷蔵庫は庫内を冷却する結果、庫内の空気中の水分冷却部分凝結しとなる。この定期的に溶かして庫外へ排出するため庫内の湿度低下し乾燥する刺身精肉等を保管するときは乾燥しないようにラップフィルム用いられる乾燥した状態が望ましくない野菜類入れ野菜室は湿度低下抑えるため、庫外から間接的に冷却する構造となっている。なお、大きな厨房など業務用では食材乾燥を防ぐために、通常の冷蔵庫ではなく恒温高湿庫を低温状態に設定して用いることもある。 室温冬季氷点下となるような寒い地方では、冷やすためだけでなく、凍らせない目的でも使われることもある。これは熱交換器原理発熱があるため、目標温度より室温が低い場合保温ができるためである。 家庭向け製品は、冷蔵庫冷凍庫(およびこれに関連する機能)がオールインワンの形で一つにまとめられているタイプ主流だが、後述するような専門的な分野では、庫内を設定され一定温度その範囲は様々)に保つ単機能の製品や、逆に商品陳列するためのショーケース機能など目的沿った追加機能設けられている場合もある。 家庭用電気冷蔵庫筐体色について白色多く、「白物家電」と呼ばれる所以でもある。2000年代以降インテリア性の追求などから、白色限らず多種多様な色の冷蔵庫発売されるようになってきているほか、冷蔵庫塗装を施す業者もある。

※この「家電製品としての冷蔵庫」の解説は、「冷蔵庫」の解説の一部です。
「家電製品としての冷蔵庫」を含む「冷蔵庫」の記事については、「冷蔵庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家電製品としての冷蔵庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家電製品としての冷蔵庫」の関連用語

1
6% |||||

家電製品としての冷蔵庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家電製品としての冷蔵庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷蔵庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS