実利的なPKとは? わかりやすく解説

実利的なPK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 05:26 UTC 版)

プレイヤーキラー」の記事における「実利的なPK」の解説

PKされた/MOBに倒され問わず装備品その場ドロップしてしまう、もしくは死体から装備漁る事が可能なタイトルであればPKアイテムを奪うことのできる非常に実利的な行為成りうる。また、わざと弱い装備や弱いキャラクターPK挑み撃退され結果相手PKフラグ(後述)が付いた状態で本気装備メインキャラ切り替える集団で襲うなどでアイテムドロップを期待するPK存在する大半ゲームでは攻撃され場合数十秒~数分間の反撃時間設けられその間撃退出来た場合正当防衛としてPK成立しない場合があるが、あえてその時間を逃げ切るもしくはシステムの穴を付いて相手PKフラグ背負わせてPKK行い装備アイテム強奪目論むプレイヤー存在する都合のいいダンジョンフィールド(「狩場」)を自分たちのグループ占有するためのPKもある。同様に旨味のあるレアアイテムを落とすボスモンスター自分たちのグループ囲い込むためのPKもある。 BOTゲーム禁止行為とされている場合BOT狩場確保する同時に第三者にその使用見せないGMコールなど運営会社への通報させない為にBOT活動させている狩場近づく者を片端からPKするという者もいる。また、ゲームの中でPKギルドPK血盟などと呼ばれるPKプレイヤー集団が、この様BOTプレイヤーRMTなどのゲームによっては違反とされる行為を行う者たちと密接に結びつき活動資金供給キャラクターの育成行ってもらうのと引き換えに、いわゆる用心棒役などを務めているケース見られる。 その一方で逆にBOT排除目的としてPKを行う場合もある。 大航海時代Onlineなどの一部タイトルでは、PK繰り返すことで悪名上昇させ、一定値以上の悪名でないと受注出来ないクエスト入港できない港が存在したりとPK自体が完全にゲームシステム組み込まれている。 その他、ゲームプレイするためのアカウント不正アクセス(クラッキング・ハッキング)が発生しているタイトルでは、これとプレイヤーキラーが密接に結びつく場合があり、主にRMT目的による高価値のアイテム・装備類の奪取を狙うクラッカーが、不正アクセス成功し乗っ取った他者キャラクターPK行為繰り広げることが見られる。特にPK行為パラメータ的なペナルティ累積的に課されるタイトルでは、装備アイテム奪われた上に過重なPKペナルティ抱え込まされた結果として、(キャラクターデータのクラッキング被害以前の状態への復元など運営会社による特別の処置無ければクラッキング被害者再起事実上不可能になる状況があるためである。またこの場合クラッキング被害者PK加害者仕立て上げることで他のプレイヤーから孤立させ、精神的ショックをさらに増大させることで抵抗する意欲奪ってゲームからの「引退」(アカウント放棄)に追い込み運営会社警察による調査の手が自らへと及びにくくすることも、クラッカーにとっては目的1つである。

※この「実利的なPK」の解説は、「プレイヤーキラー」の解説の一部です。
「実利的なPK」を含む「プレイヤーキラー」の記事については、「プレイヤーキラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実利的なPK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実利的なPK」の関連用語

実利的なPKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実利的なPKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレイヤーキラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS