定まらない評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定まらない評価の意味・解説 

定まらない評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:00 UTC 版)

老子」の記事における「定まらない評価」の解説

このように確かな伝記が伝わらず、真偽定かでない伝承多く作られ老子生涯は、現在でも定まったものは無く多く論説試されて来た。老子存在疑問呈した初期思想家は、北魏宰相崔浩381年 - 450年)だった。唐の韓愈768年 - 824年)は、孔子老子から教え受けたという説を否定したその後宋代には陳師道葉適黄震らが老子伝記検証し清代汪中(『老子道徳経異序』『述学、補遺老子考異』)と崔述(『崔東壁遺書洙泗考信録』)は『史記第三の説にある「太史捶」が老子正しく伝え孔子の後の人物だと主張した20世紀中ごろ至って研究者による見解まちまちのまま、その論調はいくつかのグループ分かれていた。大きくは、古代中国文献類に信頼を置き老子像を捉える信古」と、逆に批判的な疑古」とに分類できる老子時代についてはさらに分かれ胡適(『中国哲学史』、1926年)、唐蘭(『老聃的生命時代考』)、郭沫若(『老聃・関尹・環淵』)、黄方剛(『老子年代考察』)、馬叙倫(中国語版)(『辨「老子」非戦国後期作品』他)、高亨(中国語版)(『重訂老子正詁』、1957年)、詹剣峰(『老子其人書及其道論』、1982年)、陳鼓応(中国語版)(『老子注釈与評介』、1984年)らは孔子とほぼ同時代春秋末期とする「早期説」と唱え梁啓超1873年 - 1929年、「評論胡適中国哲学大綱」『飲冰室合集』)、銭穆(『関干老子成書年代一種考察』)、羅根澤(中国語版)(『老子老子書的問題』)、譚戒甫(中国語版)(『二老研究』)などは戦国末期考える「晩期説」を主張した老子存在否定する派では、孫次舟(『再評「古史辨」』)は老子荘子学派創作した架空の人物主張し1957年刊行され杜国庠(中国語版)の『先秦諸子思想概要』では、中国思想論理学派(孔子荘子墨子荀子韓非子など)を説明する中で老子触れた項が無いだけでなく、一切老子触れず道家の祖を荘子としている。

※この「定まらない評価」の解説は、「老子」の解説の一部です。
「定まらない評価」を含む「老子」の記事については、「老子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定まらない評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定まらない評価」の関連用語

1
2% |||||

定まらない評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定まらない評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの老子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS