学識者とは? わかりやすく解説

学者

(学識者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 07:25 UTC 版)

ヘルブラント・ファン・デン・エークハウトの絵画『Scholar and His Books

学者(がくしゃ)あるいは研究者(けんきゅうしゃ)とは、学問研究教授に従事するのことである。

学問の専門家、豊富な知識のある人、博識な人や物知りな人物などに対しても用いられる[1]

概説

「学問にすぐれた者や学問研究を職業とする者」という意味での「学者」への言及としては、深井志道軒伝の談義本に「味噌のみそくさきと、学者の学者くさきは、さんざんのものなりとて」 〔五代史‐史匡翰伝〕や、菅家文草中に「学者誰家異二杏壇一、紅花好是雨中看」などの例がある[1]

「博識な人やもの知り」という意味での使用では、三代目三遊亭円遊落語「阿七」(1890)の「乃公(おれ)の伯母さんてェ人は〈略〉大変な学者で」の例がある[1]

学者の種類

物理学者政治学者言語学者というように、学問ごとに細分化され呼称されることがある。例えば物理学者は、一般に大学研究所などに所属し、「物理学」の研究を専門的に行っている人を指すが、「物理学」はさらに力学量子力学統計力学熱力学電磁気学など細かく分かれるが、それらを総称し物理学者と呼ぶ。物理学者は、実験と論理的推論を繰り返し、物質本質と特性を究明する。通常、物理学者になるには大学の物理系学部・学科へに進学し物理学の基礎知識を身につけたのち、大学院へ進み、さらに研究分野を究め、博士号取得を目指すのが一般的である。大学卒業後にすぐ民間企業へ就職し、研究・開発職に就き、会社員としていて働く者もいる。一方、大学で「ポスドク」と呼ばれる非常勤、任期制の職に就き、低賃金や厳しい環境で研究を続ける者もいる[2]

学問の種類については学問の一覧を参照。

脚注

  1. ^ a b c デジタル大辞泉大辞林(第三版). “学者”. コトバンク. 2017年10月18日閲覧。
  2. ^ 物理学者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説「物理学者」とは”. キャリアガーデン編集部 (2022年1月9日). 2022年3月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


学識者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:45 UTC 版)

尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の記事における「学識者」の解説

山田吉彦産経新聞取材対し映像本物だとの見解示したうえで、「仮に内部から出たとすれば政府公開仕方に不満があったのかもしれない」、「政府中国顔色うかがって無用な配慮をし、日本国民がどう思うかを考えていなかった結果だ」と述べたまた、動画流出そのものについて服部孝章(立教大学教授)は、「情報管理できない国は危ない」、「映像海保国民税金撮っており、本来なら国が公開するきだった」「民主党政権情報公開すると言っておきながら、隠す側に回っている」、「本来なら新聞テレビなどスクープすべきもの、既存メディアはもっと頑張らないといけない」と述べた堀部政男は、流出前から海上保安庁船長逮捕会見衝突経過詳細に説明衆院でもビデオ公開され議員その内容記者説明一般人知らない情報とは言えないではないかとして、「流出国家公務員法上の秘密』には当たらず刑事罰には疑問がある」と述べている。

※この「学識者」の解説は、「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の解説の一部です。
「学識者」を含む「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の記事については、「尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学識者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学識者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学識者」の関連用語

学識者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学識者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS