奥付とは? わかりやすく解説

おく‐づけ【奥付】

読み方:おくづけ

書物末尾に、書名著者発行者印刷者・出版年月日定価などを記した部分

「奥付」に似た言葉

奥付

読み方:オクズケ(okuzuke)

書物巻末の、著者名発行者名・発行年月日などを記した部分


奥付(おくづけ)

版本刊記部分巻末別丁仕立てたもの。享保七年町触れに、書物の奥に作者版元実名を出すべしと命じたことが、刊記・奥付が一般化したきっかけになったとされる
奥付は別丁になっているので特に下記の点を注意しなければならない
(1)官版・藩版など奥付を付けない例の本を、本屋初印本受注印刷後に、販売委託受けて奥付を補った場合刊行年月確認注意する
(2)同一版元複数本に同一奥付が流用される場合がある。
(3)印時に奥付を補うことがある店名だけを刷った別葉用意し同時に複数本の印時に付ける。初印時刊記残したまま同店名の奥付を付けのである。この場合刊記年月が刷印時を示すものではない。これは匡郭寸法本文丁と差があり大凡見当がつくことがある
(4)版本に奥付を補う。これは原刊記残したままと、削除する場合がある。
(5)版木移動によって、同一本に刷印のの時期、場所ごとに奥付の異な場合生ずる。
(6)近世後期多く版木を求版して広範囲販売する店では、地方提携店が変わった増加したりすると、奥付の記載変更生ずる。(5)(6)場合一つの奥付のみで判断してならない
(7)貸本屋古本屋が、たまたま入手した本の後表紙内側に自店名入り広告など貼付し、奥付と紛らわし場合がある。
(8)古本屋または所持者の時に、もとの奥付部が破損また逸失していた場合に、適当に本のものを補うことがある浄瑠璃本など同一体裁・書型で、流通量の多いものは殊更に注意が必要である。
(9)完本完本見せるために古本屋細工をする。例え五巻本の末巻を欠くとき、第四巻末に適当にほかの奥付を補う場合がある(この場合においては匡郭差異見当がつくことがある)。



奥付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 05:17 UTC 版)

奥付おくづけとは、の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。


注釈

  1. ^ 住民票の抄本・謄本に為される首長の証明と同じ

出典

  1. ^ a b c 図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、32頁
  2. ^ 図書館用語辞典編集委員会『最新図書館用語大辞典』柏書房、2004年、433頁
  3. ^ 文部科学大臣認可し、官報告示した定価(上記の定価は、各教科書取次供給所に表示します。)」と表記されている。
  4. ^ 戦前の辞書である上田・松井(1919年540ページ、283コマ「おく・づけ」)の漢字には「奥附」という表記のみが記され、「奥付」は見られない。実際の用例としては、兵藤(1909年)奥付に「最新獨和兵語字典奥附」という一文が記されていることなどが挙げられる(信岡2004年39ページ図10)。
  5. ^ 実際にはこの補正案は実施されておらず、現在の常用漢字にも「附」は含まれている。
  6. ^ 漢字表記に関しては正統主義寄りの新明解でさえ単に「奥付」としており(第5版)、注としても「奥附」は示していない。
  7. ^ 刊記と木記については、日立ソリューションズ(2010年)に端的な解説がある。名古屋大学(2005年7ページ中ほど)に実例があるので、参照されたい。


「奥付」の続きの解説一覧

奥付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 02:45 UTC 版)

ドラゴンクエストへの道」の記事における「奥付」の解説

オリジナル版には『週刊少年ジャンプ』編集部株式会社小学館プロダクションが関わっており、発行者当時エニックス社長であった福嶋康博名義となっている。コミックス版には本作にも登場する千田幸信発行人として、『月刊少年ガンガン初代編長の保坂嘉弘編集人として、それぞれ関わっている。#書誌情報の節も参照のこと。

※この「奥付」の解説は、「ドラゴンクエストへの道」の解説の一部です。
「奥付」を含む「ドラゴンクエストへの道」の記事については、「ドラゴンクエストへの道」の概要を参照ください。


奥付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:14 UTC 版)

北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の記事における「奥付」の解説

初版 明治十九六月七日御届 編輯出版人 東京府平民 辻岡文助 印刷所 秀英舎(奥付の無いものも存在する二版 明治三十六年十一月三十日印刷 同年十二月五日発行本。著作者発行者飯島寅次郎発行印刷人、松木二郎印刷所 保三堂。発売柏屋商店三版 明治四十四一月一日発行発行者林田伊太郎。印刷人、松本二郎発売所、柏屋商店

※この「奥付」の解説は、「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の解説の一部です。
「奥付」を含む「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の記事については、「北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥付」の関連用語

奥付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2024 K'sBookshelf All Rights Reserved.
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2024
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストへの道 (改訂履歴)、北向山霊験記戸隠山鬼女紅葉退治之傳全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS