太子信仰への批判と再評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太子信仰への批判と再評価の意味・解説 

太子信仰への批判と再評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「太子信仰への批判と再評価」の解説

江戸時代になると、朱子学国学によって仏教批判を受ける。そうした中で、太子は「清らかな日本外国野蛮な教えである仏教導入した人物位置付けられ林羅山平田篤胤などの知識人によって批判対象となり、さらに太子伝について実証的な検討批判が行われた。平田は『出定笑語』に「仏を贔屓する一部の人が、人を惑わす事を承知偽りの太子伝を創作した」と指摘している。 一方で庶民の間では、変わらず太子への信仰続いた江戸時代太子関連著述100余りに上り、特に『伝暦』を継承したした『聖徳太子伝』(寛文刊本1666年)は、近世後期に至るまで後印本繰り返し出版され多くの人に読まれた。また、太子近松門左衛門の『聖徳太子絵伝記』など浄瑠璃黄表紙などの庶民文化題材となったこうした太子信仰背景に、太子との関係を説く神社この頃現れ法隆寺浄財集めるために出開帳行った明治になると、太子教科書等で崇峻天皇殺害した蘇我馬子一味として扱われ、また廃仏毀釈影響もあって扱い低かった。しかし明治後期になると、開国して外国対峙していた日本は自らのアイデンティティ歴史と文化中に求めるようになり、そうした心象応える人物として太子注目されるうになる。これは『書紀』の再評価と共に『隋書』記される日出処天子」の国書著者として太子位置付けられた事に依っていると考えられるまた、アーネスト・フェノロサ日本文化軽視に対して警鐘鳴らし法隆寺高く評価した事も影響した。なお、フェノロサ評価きっかけに、法隆寺中核聖徳太子奉賛会設立され太子信仰中心地四天王寺から法隆寺へと移行してゆく。こうした背景から、学校教育偉人として「聖徳太子」の称号定着させられ高額紙幣図柄として唐本御影太子肖像採用されるなど、太子信仰近代的かつナショナリズム高揚するように変化し定着していく。こうした社会重視されたのが憲法十七条である。憲法十七条大日本帝国憲法と結びつけられ日本東洋唯一の立憲国家として位置づけられた。さらに「和」の精神臣民間の和と解され国民一丸となって戦争戦い抜くために強調されるようになっていった。

※この「太子信仰への批判と再評価」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「太子信仰への批判と再評価」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太子信仰への批判と再評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太子信仰への批判と再評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子信仰への批判と再評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS