大室孟とは? わかりやすく解説

大室孟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 02:01 UTC 版)

大室 孟
空幕副長当時(1967年)
生誕 (1912-01-15) 1912年1月15日
日本 鹿児島県
死没 (2001-02-14) 2001年2月14日(89歳没)
所属組織 日本陸軍
警察予備隊
保安隊
航空自衛隊
軍歴 1933 - 1945(日本陸軍)
1952 - 1952(予備隊)
1952 - 1954(保安隊)
1954 - 1969(空自)
最終階級 陸軍少佐(日本陸軍)
航空幕僚長たる空将(空自)
テンプレートを表示

大室 孟(おおむろ つとむ、1912年明治45年)1月15日 - 2001年平成13年)2月14日)は、日本陸軍軍人航空自衛官最終階級は日本陸軍では陸軍少佐航空自衛隊では航空幕僚長たる空将

経歴

陸軍大佐大室勝の息子として生まれる。鹿児島一中東京陸軍幼年学校陸軍士官学校予科を経て、陸軍士官学校本科に入校。 日本陸軍時代は司令部偵察機操縦者として活躍し、特に日中戦争時には九七式司令部偵察機をもって多大な功績を挙げ、偵察隊としては異例の功四級金鵄勲章および個人感状拝受の栄誉を受ける。太平洋戦争時代は主に一〇〇式司令部偵察機「新司偵」を愛機として、各司偵隊の隊長を務めた。

戦後は公職追放を経て、航空自衛隊に入隊し、創設時は教官としてパイロットの養成に尽力した[1]。その後は第5航空団司令第1航空団司令、北部航空方面隊司令官、航空幕僚副長等の要職を経て、第7代航空幕僚長に就任。空幕長在任中、バッジシステム受注をめぐり航空自衛隊側から伊藤忠商事に情報漏えいがあったことが発覚し、空幕防衛課長の1等空佐が逮捕され、上司である防衛部長の空将補が自殺する事件が発生した[1]

年譜

栄典

親族

  • 祖父 大室勝武(陸軍大尉)
  • 大室 真 長男
  • 大室 美奈子 長女

脚注

  1. ^ a b 歴代空幕長の功罪を問う / 小名孝雄「軍事研究」 1985年7月 P88~101 ジャパンミリタリー・レビュー
  2. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、125頁。NDLJP:1276156 
  3. ^ 官報号外第28号(昭和57年4月30日)
  4. ^ 官報本紙第3080号(平成13年3月23日)

参考文献

先代
牟田弘國
航空幕僚長
第7代:1967年- 1969年
次代
緒方景俊
先代
田中耕二
航空幕僚副長
第7代:1966年- 1967年
次代
矢作十郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大室孟」の関連用語

大室孟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大室孟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大室孟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS