大仏座像の下廻りの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大仏座像の下廻りの構造の意味・解説 

大仏座像の下廻りの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

京の大仏」の記事における「大仏座像の下廻りの構造」の解説

大仏座像下廻り部分構造について文献記録には、2代目大仏について記述した『愚子見記』と、3代目大仏について記述したケンペル日記がある。『愚子見記』には、蓮台二段になってたとする記述がある。その材料について、「下二木なり、上の二葉は唐なり」とする。「二葉」は蓮台花弁とその下の反花の二つを指すと思われるケンペル日記でも同様に蓮台二段になってたとする記述がある。「大仏蓮の花中に座っていた。この蓮の花は、一緒に地中から伸びている石膏細工もう一つの花に囲まれていたが、両方とも床から二間ばかり高くなっていた」としている。上記等の文献史料及び発掘調査の成果によれば大仏座像下廻り部分構造床面から順に、(1)下の蓮台及び反花、(2)上の蓮台(『愚子見記』の模式図には上の蓮台の下に反花がある)、(3)大仏座像ではないか考えられている。蓮台二段構造になっていたことは、「3代目大仏の1/10の大きさ像と伝わる、現在の方広寺本尊座像」からも伺い知ることができる。 発掘調査では、大仏台座検出されており、外周に石を積みその内側にこぶし大の礫と土を盛って高まりつくっていると報告されている。またそれは床石材との切り合い関係から、円形に近い多角形判明している。発掘調査報告書では検出され台座の径が、文献記録に残る下の蓮台の径とほぼ一致することから、「検出され台座 = (1)下の蓮台」が示唆されるとしている。この説に基づくと(1)は東大寺大仏鎌倉大仏台座のような石座となるが、それでは文献記録相反してしまう(下の蓮台花弁材料について、『愚子見記』では「木」、ケンペル日記では「石膏細工」とされている為)。現存する指図(設計図)でも石座は描かれず、(1)下の蓮台及び反花が、床面接して描かれている。報告書では台座外側蓮華の花先が位置していることは明らかであるとされており、石座側部の表面何らかの他の部材(漆喰細工木製蓮弁など)で、装飾なされていたと考えられている。先述のように『甲子夜話』には、寛政10年(1798年)の方広寺大仏・大仏殿焼失後に火災現場訪れた東福寺の僧印宗の伝聞の話が記録されているが、印宗は表れた大仏の石座を見て「堂跡の灰塵除けたれば、平坦と覚しきに是はいかに」と現場の者に質問した所、「ここは仏坐の下、蓮台の中の地形」との回答受けたする。これは「下の蓮台」は、石座の表面蓮弁装飾なされていたことと、その装飾のため普段石座は人目触れることがなかったことを示している。なお以下は余談であるが類例として挙げると、鎌倉大仏は石の台座側面銅製蓮弁装飾する(台座装飾して蓮台にする)計画があった。造立から数百経過し傷み目立ってきたので、江戸時代改修工事計画なされたが、その際上記計画立案された。鎌倉大仏修繕工事はなされたが、その数年後寛保3年(1743年)に伽藍(大仏を除く)を火災焼失した。そのためか台座の連弁装飾計画途中で中止となり、使い道なくなった銅製蓮弁4は、大仏台座近く放置されている。 (1)と(2)の2つ蓮台について、別の材料造られていたことは、文献記録から明白である。(2)については大仏躯体材料と同材(ないしは木造)と考えられている。また(1)と(2)では、(1)の方が径が大きく造られていた。(1)の上面は『愚子見記』によればしきがわらであったという。発掘調査では粘土乾燥焼成した「塼(せん)」が大量に出土しているが、「しきがわら」とは「塼」を指すと見られ、(1)の上面は塼敷きだったと考えられている。ケンペル3代目大仏スケッチでは、(1)の「下の蓮台の上面(塼敷き考えられている部分)に花瓶燭台描かれており、供物を置くスペースとして利用されていたようである。 大仏及びその台座周囲については、拝観者がみだりに中へ進入しないようにするため(台座蓮弁装飾施されているとすれば、それに安易に手を触れられないようにするため)、八角形配され木製金剛垣(柵)に取り囲まれていた。方広寺大仏跡を紹介する書物などで、大仏台座八角形であった紹介しているものもあるが、京都市埋蔵文化財研究所は、金剛垣(柵)が八角形配されていたのであり、台座(下の蓮台)は先述のように円形に近い多角形で、八角形ではないとしている。なお大仏緑地掲示現地案内板には、台座八角形との記述があるが、京都市埋蔵文化財研究所発行発掘調査報告書法住寺殿跡・六波羅政庁跡・方広寺2010年(2009-8)』では、当該現地案内板は、上記事実判明する前に作られたもので、京都市埋蔵文化財研究所誤認よるものとしている。金剛垣(柵)は、ケンペル大仏スケッチにも記録されている。なお大仏正面には賽銭箱置かれていたが、江戸時代に度々盗難(賽銭泥棒)の被害遭ったことが記録されている。

※この「大仏座像の下廻りの構造」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「大仏座像の下廻りの構造」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大仏座像の下廻りの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大仏座像の下廻りの構造」の関連用語

大仏座像の下廻りの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大仏座像の下廻りの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS