大仏大判とは? わかりやすく解説

大仏大判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:50 UTC 版)

天正大判」の記事における「大仏大判」の解説

形式長大判と同じく「拾両後藤花押)」と墨書され五代後藤徳乗の書であり、右上に「大」と墨書されたものもあり、上下左右にやや大きめの丸極印それぞれ一箇所、計四箇所打たれている。裏面中央には丸桐紋亀甲桐紋花押極印がある。形状はやや角ばった楕円形となり長大判より縦のサイズが短い。現存数は天正大判の中で最も多い。 豊臣秀頼京都方広寺大仏京の大仏)および大仏殿再建費用当てるために慶長13年10月1608年)から17年1月1612年)に掛けて鋳造されたものとされ大仏大判と呼ばれ、これは徳川家康が秀頼の蓄財消費させる目的方広寺再建指示したとされる鋳造時期慶長大判重なるが、豊臣家よるものであることから天正大判範疇入れられる。 これにより大坂城蓄えられていた分銅金の内、二千(約330キログラム分銅17個、千枚(約165キログラム分銅11個が消費された。

※この「大仏大判」の解説は、「天正大判」の解説の一部です。
「大仏大判」を含む「天正大判」の記事については、「天正大判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大仏大判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大仏大判」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

4
2% |||||


大仏大判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大仏大判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天正大判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS