外ヶ濱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 古称 > 外ヶ濱の意味・解説 

そと‐が‐はま【外ヶ浜】

読み方:そとがはま

津軽半島北部にある町。また、半島陸奥湾面した地域青森市東津軽郡一帯古称善知鳥(うとう)の伝説知られる


外が浜

(外ヶ濱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 04:04 UTC 版)

緑 : 外が浜

外が浜(そとがはま)または外の浜(そとのはま)は津軽半島から夏泊半島にかけて津軽海峡陸奥湾に面した地域を指す古来の地名青森県東津軽郡と旧浪岡町域を除く青森市に相当。中世日本では国の東端と認識され、善知鳥の伝説が知られる。率土が浜外ヶ浜外浜とも表す。

地理

地名の由来は、それまで続いていた陸地が尽きる場所、国土の終端を意味する言葉である「率土の浜(そっとのひん)」と考えられている。

概ね油川(青森市)以北を上磯、青森(青森市)以東を下磯という。上磯と下磯の接点である青森付近を合浦(がっぽ)というが、外が浜全体の異称としても用いられた。

地域名 範囲
外が浜
(合浦)
北浜 上磯 竜飛(外ヶ浜町)から油川(青森市)まで
東外が浜 東浜 下磯 青森(青森市)から狩場沢(平内町)まで

歴史

二代目 歌川広重『諸国名所百景 奥州そとが浜』(1859年・安政6年)

古くはさらに広い範囲を指して、西は津軽半島の日本海沿岸を含むとする説や東は下北半島尻屋崎までとする説がある[1]

中世以来「東は奥州外浜、西は鎮西鬼界島」[2]鬼界島は諸説あるが鹿児島県三島村硫黄島とする説が有力)は日本の境界を指す慣用句であり、穢れの思想が強くなった中世においては日本と相容れない(中央に同化しない蝦夷などを指す)の住まう地として解釈されることもあった。

また、歌枕の地として知られ、西行藤原定家など多くの歌に詠まれた。

  • 「みちのくの 奥ゆかしくぞ 思ほゆる 壺の石文 外の浜風」(西行)
  • 「みちのくの 外が浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うとうやすかた」(藤原定家)

平安時代末になって国郡制が本州北端にまで及んだ段階で、津軽三郡ないし津軽四郡と称されて「津軽」の名を冠された地域は、津軽鼻和郡津軽平賀郡津軽田舎郡および津軽山辺郡だけであって、これらの地域には津軽半島北部は含まれておらず、外浜西浜という特殊な地域に編成され、むしろ津軽の先に広がる渡島(わたりのしま)のうちと考えられる[3]

鎌倉時代には北条氏得宗領であり津軽生え抜きの領主から地頭代官に抜擢された津軽安藤氏が支配した。鎌倉期においては夷島(えぞがしま)流刑は、いったん京都の検非違使に逮捕された強盗・海賊を関東に渡し、幕府の手で夷島(現 北海道)に流すという流刑であるが、その手前の外浜も中世の日本国の東の境界と意識され、流刑の対象地であった。『吾妻鏡』の建久4年(1193年)7月24日条には、横山時広という武士が足が9本ある異馬を引いて、将軍頼朝の前に参じたという記録があり、将軍家はこの馬を外が浜に放つように命じているなど、人間以外の存在が放逐されることもあった。

戦国時代には蠣崎氏北畠氏南部氏に三分され、天正13年(1585年)には津軽氏領となった。

江戸時代を通じて弘前藩領に属し、藩の行政単位として北部に「外浜上磯遣」が、南部に「外浜下磯遣」が置かれた。北部の津軽海峡に面した地域には寛文9年(1669年)の頃、推定で約200人のアイヌ民族が住んでいたが、宝暦6年(1756年藩士乳井貢らによる)と文化6年(1809年)の2度にわたって和人として人別帳に載せる弘前藩の同化政策によって消滅した。

江戸時代には、民俗学菅江真澄によって、選れた旅行記であり、貴重な民俗資料でもある「外が浜づたい」「外が浜風」「外浜見聞」(平凡社ライブラリー『菅江真澄遊覧記』1 - 3所収)が出された。

2004年11月東津軽郡蟹田町平舘村三厩村の合併後の町名が「外ヶ浜町」に決定した。

脚注

  1. ^ 蓬田村 (1973年). “蓬田村史”. 2008年5月20日閲覧。 第三章 津軽氏の統一以前 第一節 外ヶ浜の地名
  2. ^ 曽我物語
  3. ^ 浪岡町史 第一巻 p486-487

参考文献

  • 浪岡町史編纂委員会『浪岡町史 第一巻』青森県南津軽郡浪岡町(現 青森市)、2000年3月15日。 
  • 伊藤喜良『日本中世の王権と権威』(思文閣出版、1993年) ISBN 4784207813
  • 角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店、1985年)

関連項目

外部リンク


「外ヶ浜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外ヶ濱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外ヶ濱」の関連用語

外ヶ濱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外ヶ濱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外が浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS