壁の構造とは? わかりやすく解説

壁の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:09 UTC 版)

ベルリンの壁」の記事における「壁の構造」の解説

壁の建設一気行われたわけではなく数度わたって造り替えられた。特に初期の壁、ブロック積み上げた文字通り「壁」ベルリン中心部一部にすぎず、郊外田園地帯牧草地帯・森林地帯湖沼では、巻いた有刺鉄線仕切りが二列に並べられただけのものであった。この二列は間隔が70m開いた部分もあれば、地形住居接近如何によってかなり狭まった部分もあった。 時代が下るにつれて壁はより頑丈になり、1976年行われた改造4度目改造のため、"第四世代"と呼ばれた)によって壁の建設はほぼ完成した最終段階の壁では高密度の鉄筋コンクリート製のものが二重建てられており:216-217、その2壁の間数十メートル無人地帯となっており、東側から順番に、金網の柵(アラームつき)、道路国境警備隊パトロールのため)、柵と道路の間に一定間隔監視塔東西ベルリン48キロ区間だけで302カ所)、柔らかい土のベルト地帯(常に均されていて警備隊でも入れず何者かが通ると痕跡が残る。夜は無数の照明照らされている)、段差や対車輌障害物車で突破を防ぐため)が仕掛けられていた。東ドイツ当局監視目を光らせており、壁を越えようとするものがいればすぐに分かるようになっていた:216-217。 壁の高さは3.6m、高いところで4.2mで、最上部が半円形にされており、乗り越えようとしても絶対に摑まる所が無く引っ掛ける所も無い状態であった。一番東側の壁から西側の壁までの距離は60mを超え警備隊員番犬以外は全く無人地帯隠れることが出来ない恐ろしいほど殺伐とした光景一帯であった:217-218。また、1970年には仕掛けケーブル触れると散弾発射する対人地雷SM70(英語版)(自動発砲装置ドイツ語版)と呼ばれクレイモア地雷原理において同じ)も設けられたものの、被害者大きな苦痛与えると非難されたため1984年撤去された。 最終的に壁の総延長は155km、無人地帯総面積49,000m2から55,000m2に及び、ほぼ1つの町の総面積等しいものであった。壁は東側からは幅100m無人地帯のため立ち入ることができなかったが、西側からは接近することができたため、壁の西側では壁の建設非難し撤去求め政治的な落書き出現するようになった。やがてさまざまなメッセージや色鮮やかなストリートアートが壁の西側彩った

※この「壁の構造」の解説は、「ベルリンの壁」の解説の一部です。
「壁の構造」を含む「ベルリンの壁」の記事については、「ベルリンの壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から壁の構造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から壁の構造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から壁の構造を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁の構造」の関連用語

壁の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリンの壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS