壁の描写とは? わかりやすく解説

壁の描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 01:09 UTC 版)

Doom engine」の記事における「壁の描写」の解説

Doomの壁はすべて垂直に描かれており、そのために上下正しく見ることができない。「y-shearing」を使ってルックアップ/ダウンを行うことが可能で、多く最新Doomソース移植や、『Hereticのようなエンジン使用する後のゲームでも同様に行える。本質的には、画面内で水平線上下移動させることで機能し事実上より高い表示領域「窓」提供する。窓を上下に動かすことで、上下見ているような錯覚与えることができる。しかし、これではプレイヤーがさらに上下見たときに視界歪んでしまう。 Doom エンジンは、BSPツリー横断する際に壁をレンダリングし、最も近いseg最初に描画されるように、カメラからの距離順にサブセクターを描画するseg描画されると、リンクされリスト保存される。これは、後からレンダリングされる他のsegクリップして、オーバードローを減らすため使用される。これは後にスプライトエッジクリップするときにも使われるエンジン特定の x 座標固体片面)の壁に到達したら、その領域にはもう線を引く要はない。クリッピングのために、エンジン固体の壁に達した画面領域の「マップ」を保存する。これにより、プレイヤーから見えないステージ遠く部分を完全にクリッピングできる。 Doomのグラフィックフォーマットは、壁のテクスチャを垂直列セットとして格納する。これは、本質的にテクスチャの垂直列をたくさん描くことによって壁をレンダリングするレンダラーにとって便利である。

※この「壁の描写」の解説は、「Doom engine」の解説の一部です。
「壁の描写」を含む「Doom engine」の記事については、「Doom engine」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁の描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁の描写」の関連用語

壁の描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁の描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDoom engine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS