増大係数とは? わかりやすく解説

増大係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:07 UTC 版)

軍用機の設計思想」の記事における「増大係数」の解説

機体規模は、軍用機設計基礎計画段階において、航続距離要求武装重量から計算される規模関係する増大係数は二段階に分けて計算が行われる。 1. ブレゲー航続距離算出式によって必要な燃料重量比を導きだす。ただし、この式はレシプロ機にのみ適用可能である。 R = 75.0 × 3.6 × η p b × L D × ln( W i W f ) {\displaystyle R=75.0\times 3.6\times {\frac {\eta p}{b}}\times {\frac {L}{D}}\times \ln \left({\frac {Wi}{Wf}}\right)} ただし、 R {\displaystyle R} :航続距離(km) η p {\displaystyle \eta p} :プロペラ効率 b {\displaystyle b} :燃料消費率(kg/HP/hour) L D {\displaystyle {\frac {L}{D}}} :巡航揚抗比 W i {\displaystyle Wi} :巡航開始重量 W f {\displaystyle Wf} :巡航終了重量 大体の離陸重量対す燃料比率W iW f W i {\displaystyle {\frac {Wi-Wf}{Wi}}} となる。 ジェット軍用機、それも特に戦術機場合運用高度によって燃費大幅に異なることから上記のような単純に距離という形で航続性能要求されることは稀であり、大抵は飛行パターン飛行高度速度指定したミッションプロファイルという形式で(以上を大雑把に言えばCAP任務HI-HI-HI地上攻撃任務でHI-LO-HI等の指定待機時間急行速度目標捜索時間等が含まれる)航続性能要求されエンジン出力性能燃費見比べながら燃料重量比の見積もりをつけることになる。 2. 下記「増大係数」の式に武装重量燃料重量入れると、機体離陸重量求められる。増大係数の元々の意味は「性能保持したまま搭載量(武装、あるいは燃料)を増やすには、全備重量がどれだけ増えるか」を示したのであるW T O = W W E P 1 − W S T R W T O − W P R O P W T OW S Y S W T OW F U E L W T O {\displaystyle W_{TO}={\frac {W_{WEP}}{1-{\frac {W_{STR}}{W_{TO}}}-{\frac {W_{PROP}}{W_{TO}}}-{\frac {W_{SYS}}{W_{TO}}}-{\frac {W_{FUEL}}{W_{TO}}}}}} ただし、 W T O {\displaystyle W_{TO}} :離陸重量W W E P {\displaystyle W_{WEP}} :武装重量機関砲爆弾機銃弾などの重量W S T R W T O {\displaystyle {\frac {W_{STR}}{W_{TO}}}} :構造重量比。戦闘機のように高G運動行った急降下制限速度高め場合構造重量比を増して頑丈に作る必要がある強度維持しつつ構造重量比を減少させるには新素材構造上の進歩が必要である。構造重量比を浮かせる方法としては他に、増槽導入あげられる空戦等の高G機動に入る前に増槽投下するという運用定める事で、高G機動時の機体重量限定し構造強度要求緩和することができる。 W P R O P W T O {\displaystyle {\frac {W_{PROP}}{W_{TO}}}} :推進系重量比。加速性能上昇性能、あるいは高高度性能高くする場合はより推進系統の比率高め必要がある技術上の進歩により出力重量比向上すればこの比率抑えることができる。 W S Y S W T O {\displaystyle {\frac {W_{SYS}}{W_{TO}}}} :システム系重量比。油圧操縦系統、脚などの重量がここに含まれるW F U E L W T O {\displaystyle {\frac {W_{FUEL}}{W_{TO}}}} :1.算出した燃料重量比。航続距離要求から必然的に決定される。 この式は元々 W T O = W W E P + W S T R + W P R O P + W S Y S + W F U E L {\displaystyle W_{TO}=W_{WEP}+W_{STR}+W_{PROP}+W_{SYS}+W_{FUEL}} を変形した物である。 戦闘機においては構造重量比が約0.35~0.25推進系重量比がレシプロは約0.4でジェットが約0.2システム系重量比が0.1となるのが一般的である。 構造重量比、推進系重量比、システム系重量比が時代変遷してもほぼ一定であることから、軍用機規模航続性能武装重量でほぼ決まってしまうため、この二つ計画根幹をなすものとなる。

※この「増大係数」の解説は、「軍用機の設計思想」の解説の一部です。
「増大係数」を含む「軍用機の設計思想」の記事については、「軍用機の設計思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増大係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増大係数」の関連用語

増大係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増大係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の設計思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS