増刊号・派生誌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:10 UTC 版)
りぼん増刊 1984年休刊。不定期刊。 別冊りぼん 1966年創刊、1968年休刊。季刊。 りぼんコミックス 1967年創刊、1968年休刊。奇数月刊。第6号からジュニアコミックに改称。 りぼんコミック 1968年創刊、1971年休刊。月刊。 りぼんデラックス 1975年8月19日創刊、1978年休刊。季刊。全11冊 1975年創刊号(8月19日発売) 1976年冬の号(1月19日発売)、春の号(4月17日発売)、夏の号(8月19日発売)、秋の号(10月19日発売) 1977年冬の号(1月14日発売)、春の号(4月19日発売)、夏の号(8月19日発売)、秋の号(10月19日発売) 1978年冬の号、春の号 ぶ〜け 1978年創刊、2000年廃刊。「りぼん」と「マーガレット」を母体に創刊された。詳しくは該当項目を参照。 りぼんオリジナル 1981年創刊、2006年6月号をもって事実上廃刊。奇数月18日頃発売されていた。2005年12月号から表記をRIBONオリジナルに変更していた。詳しくは該当項目を参照。 りぼん大増刊号 1990年創刊。年3 - 4回刊行。若手作家の読み切りが中心だが、本誌作家の読み切りが巻頭を飾ることもある。もともとは「りぼんびっくり大増刊号」というタイトルだったが、2005年12月発売号以降は頻繁にタイトルが変更になっている。以下ここにその変遷を記す。 「りぼんチャレンジ!大増刊号」(2005年12月発売号・2006年3月発売号)→「りぼん超びっくり大増刊号」(2006年8月発売号 - 2007年3月発売号)→「りぼん大増刊号 りぼんスペシャル」(2007年7月発売号 - ) なお、「チャレンジ!」では、1位になった作家が本誌連載を獲得できるという、若手作家の人気投票(2005年12月発売号ではストーリー作家、2006年3月発売号ではショート&ギャグ作家)が行われた。 りぼんおたのしみ増刊号 1994年創刊。お盆前後と年末に発売されていた。本誌連載の番外編が中心であったが、「りぼんびっくり大増刊号」に吸収される形で姿を消した。 りぼんティーンズ増刊号 1996年創刊、1998年休刊。年に1、2回発売されていた。「Cookie」に吸収される形で姿を消した。 Cookie 1999年に「ぶ〜け」との合同増刊として創刊、2号発行されたあと、2000年5月に独立した雑誌として新創刊。詳しくは該当項目を参照。 あみ〜ご! 2006年7月18日に「りぼんピカピカ増刊 あみ〜ご!」というタイトルで発刊された。内容は『アニマル横町』、『出ましたっ!パワパフガールズZ』などのアニメ化作とタイアップ作品を前面に押し出したものである。以後増刊扱いとして不定期に発売されていたが、2007年12月に発売された第5号を最後に事実上廃刊した。なお、第4号と第5号については「りぼんピカピカ増刊」ではなく「りぼん特別編集」と名乗っており、『ちびまる子ちゃん』(アニメ、ドラマ版を含む)しか取り上げていない。 それ以前にも、『満月をさがして』と『アニマル横町』がアニメ化された時に、その作品(アニメ版を含む)のみを特集した増刊号が発行されたことがある。 りぼんファンタジー増刊号 ファンタジー系の読み切りのみを掲載する増刊号。2009年10月23日に第1号が刊行され、第2号は2010年10月22日に刊行された。
※この「増刊号・派生誌」の解説は、「りぼん」の解説の一部です。
「増刊号・派生誌」を含む「りぼん」の記事については、「りぼん」の概要を参照ください。
増刊号・派生誌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:59 UTC 版)
詳細は「週刊少年ジャンプの増刊号」を参照 隔週の間を埋めるという目的から創刊の翌年から発行されている。 派生誌 ジャンプスクエア Vジャンプ 週刊ヤングジャンプグランドジャンプ・グランドジャンプPREMIUM ウルトラジャンプ 最強ジャンプ 少年ジャンプ+ 廃刊になった派生誌 別冊少年ジャンプ→月刊少年ジャンプ フレッシュジャンプ スーパージャンプ オースーパージャンプ ビジネスジャンプ
※この「増刊号・派生誌」の解説は、「週刊少年ジャンプ」の解説の一部です。
「増刊号・派生誌」を含む「週刊少年ジャンプ」の記事については、「週刊少年ジャンプ」の概要を参照ください。
- 増刊号派生誌のページへのリンク