境内の墓所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:51 UTC 版)
清和天皇火葬塚 - 火葬後、遺骨は水尾山陵(みずのおやまのみささぎ:京都市右京区)に埋葬された。 熊谷一族墓所 - 法然廟の前にある。「四十八巻伝」27では、蓮生は建永2年9月4日(1207年9月27日)に熊谷市の生家で往生したとされる(別説があるがこれが一般的)。墓所は熊谷寺にあるが、遺言により遺骨は、西山の念仏三昧堂(粟生光明寺)に安置されたとされる。 熊谷直実(蓮生法師)の供養塔 平敦盛の供養塔 - 熊谷直実の供養塔と相対して建てられている。 八橋検校の墓 - 江戸時代前期の音楽家・検校。菓子の八ツ橋の語源とする説もある。 山崎闇斎の墓 - 江戸前期の儒者・朱子学者・神道家・思想家。 崇源院の供養塔 - 浅井長政の娘。徳川秀忠正室・徳川家光の母。 春日局の墓 - 斎藤利三の娘。江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。 徳川忠長の供養塔 - 徳川秀忠と崇源院の子(三男)で、徳川家光の弟。「駿河大納言」と呼ばれた。 宮城頼久の墓 - 清富藩初代藩主である宮城豊嗣の実父。 山中鹿之助幸盛の五輪塔 - 戦国大名尼子氏の家臣。本姓は源氏。家系は宇多源氏の流れを汲む佐々木氏(京極氏)の支流で、尼子氏の一門である。 会津藩殉難者墓所 - 会津藩士352名の墓所。 黒田孝高妹心誉の供養墓 - 一柳直末室。子孫小野藩主一柳末礼の建立。 木下広次の墓 - 京都大学(当時は京都帝国大学)の初代総長。 中林仁一郎の墓 - 京都物産館・丸物(現在の近鉄百貨店の前身)の創業者で、松菱・津松菱創業者の谷政二郎の兄。 山門 清和殿、新清和殿 熊谷直実鎧掛けの松 五劫思惟阿弥陀仏 会津藩殉職者墓。寺の北東に存在 (2014.12.23) 江-崇源院供養塔 (2014.12.23) 法然上人の御廟所 熊谷堂こと蓮池院 (2014.12.23) 蓮池と極楽橋 (2014.12.23) 八橋検校の墓。右側が記念碑 (2014.12.23)
※この「境内の墓所」の解説は、「金戒光明寺」の解説の一部です。
「境内の墓所」を含む「金戒光明寺」の記事については、「金戒光明寺」の概要を参照ください。
- 境内の墓所のページへのリンク