基礎年金の財源方式を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基礎年金の財源方式を巡る議論の意味・解説 

基礎年金の財源方式を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:57 UTC 版)

日本の年金」の記事における「基礎年金の財源方式を巡る議論」の解説

年金#拠出制と無拠出制」も参照 公的年金制度土台である国民年金基礎年金)の空洞化解消し無年金低年金者をなくすため、また、保険料負担についての世代間の不公平感解消するためにも、基礎年金全額税で賄う必要がある税方式無拠出制年金)という意見に対しては、以下の意見がある。 賛成論 社会保険方式強制貯蓄側面有し積立方式)、もしくは人口構成変動に脆い(賦課方式)など制度的な問題点大きい。低所得者層を中心とする納付率の低下世代間の負担給付バランス著し不公平など、実際に問題生じている。 基礎年金そもそも老後の生活維持のための基礎的な給付を行うものである現役時代十分な積立出来なかった対象者支給する簡素な基礎年金制度で十分であり、それにより被保険者及び納税者全体平均的な負担軽く出来る。 社会保険方式維持コスト行政費用社会保険庁運営等)が被保険者負担もしくは納税者転嫁され社会全体からみて無駄が生じている。税方式に完全に移行するかはともかく、制度財源について効率化が必要である。(→小さな政府政府の失敗反対論 社会保険方式は、自立自助基本とする日本の経済社会整合的であるのに対し税方式は、給付負担の関係が明確ではなく生活保護との違い不明確になり、日本の経済社会相応しくない社会保険方式による年金制度定着している中での税方式化は、これまで保険料納付してきた者と、保険料納付せず税方式年金を受ける者との公平が図られなくなるなど、国民の不公平感を増す。 高齢者所得格差がある中で、一律に給付を行う基礎年金全額財源賄う仕組みとすることは、税財源による再分配政策としての公平性観点から、適当ではない。 かつての小沢自由党は「日本一新大綱」を掲げ社会保険料現行水準以下に抑え消費税全額基礎的社会保障財源充てるとしていた。 民主党2009年マニフェストにおいて、「消費税財源とする『最低保障年金制度』の創設」を主張した。しかしその後三党合意において成立した社会保障制度改革推進法による最終的な与野党合意においては公費税収投入は「社会保険料係る国民負担適正化」を目的とする範囲となった第2条3)。 2021年自民党総裁選立候補した河野太郎は、基礎年金財源全額消費税とする最低保障年金主張した。この場合財源消費税とする代わりに国民年金社会保険料徴収はなくなることとなる。

※この「基礎年金の財源方式を巡る議論」の解説は、「日本の年金」の解説の一部です。
「基礎年金の財源方式を巡る議論」を含む「日本の年金」の記事については、「日本の年金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎年金の財源方式を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎年金の財源方式を巡る議論」の関連用語

基礎年金の財源方式を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎年金の財源方式を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の年金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS