基礎年金番号導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基礎年金番号導入の意味・解説 

基礎年金番号導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:41 UTC 版)

年金記録問題」の記事における「基礎年金番号導入」の解説

目的と経緯 日本の年金制度は、民間サラリーマン対象厚生年金保険公務員対象各種共済組合自営業者対象国民年金分かれていたが、1986年昭和61年)に全国民共通の基礎年金導入された。また、年金制度通じた記録把握し効率化サービス向上を図る必要があり、1997年平成9年1月に各年金制度共通の基礎年金番号導入された。 この基礎年金番号は、1997年平成9年1月1日現在で加入していた年金制度年金番号使われている。従って、1997年平成9年1月1日現在、国民年金加入していた人は国民年金番号が、厚生年金加入していた人は厚生年金番号そのまま基礎年金番号になったまた、共済組合加入者には新しく10基礎年金番号付番された。 年金記録整理統合 過去年金番号基礎年金番号への統合 基礎年金番号導入前加入していた過去年金記録国民年金厚生年金等の年金番号)を基礎年金番号統合するため、基礎年金番号郵送本人通知した時に複数年金番号を持つ人は迅速に折り返し申し出ることとされた。申し出のあった人(約916万人)及び名寄せ処理(基礎年金番号国民年金及び厚生年金保険情報氏名性別生年月日3項一致者))により複数年金番号を持つと思われる人(約902万人)の計1818万人に対して1998年平成10年)度から2006年平成18年)度までに照会行い、1147万人から回答を受け記録統合処理を進めた基礎年金番号の重複 基礎年金番号の重複避けるため、氏名性別生年月日確認しているが、婚姻等で氏名変更した場合等に重複するケースがあるため、2004年平成16年)度以降毎年同一調査氏名性別生年月日住所の4項目一致者)を行い重複解消の処理を行っている。 20歳到達者で国民年金加入届が提出されなかった場合職権による適用が行われるが、20歳以前アルバイトなどで働いたことによる厚生年金記録があったり、遺族年金受給していた場合は既に基礎年金番号保有しているため、基礎年金番号重複する場合がある。

※この「基礎年金番号導入」の解説は、「年金記録問題」の解説の一部です。
「基礎年金番号導入」を含む「年金記録問題」の記事については、「年金記録問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎年金番号導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎年金番号導入」の関連用語

基礎年金番号導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎年金番号導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年金記録問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS