基礎律動とは? わかりやすく解説

基礎律動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:55 UTC 版)

脳波」の記事における「基礎律動」の解説

ほぼ全般性、持続性出現し脳波大部分形成する特定の脳波活動を基礎律動(背景脳波)という。基礎律動は覚醒度年齢薬物によって変化し、基礎律動が異常を示す病態もある。基礎律動には周波数帯域ごとに以下のように名前が付けられており、それぞれ異なった生理学的な意義有している(ギリシャ文字周波数になっていない点に留意が必要である)。 名称読み周波数帯域δ波 デルタ波 1-3Hz θ波 シータ波 4-7Hz α波 アルファ波 8-13Hz β波 ベータ波 14-Hz 一般に健常者では、安静閉眼覚醒状態では後頭部中心にα波多く出現する。また睡眠深さ睡眠段階)は脳波周波数などに基づいて分類されている。健常成人安静覚醒閉眼時では、後頭部優位に出現するα波が基礎律動となる。2565歳の正常成人では9~11Hzのαが後頭部優位に出現し開眼、光、音刺激などで抑制される周波数変動は1Hz以内である。 α波基準としてそれよりも周波数の遅い波形を徐波、周波数早い波形を速波という。振幅は正常人20µV - 70µVであり、これを中等電位という。20µV以下で低電位100µV以上で電位ということがある。30mm/secで50µV/5mmで記録されることが多い。 覚醒度 意識障害程度調べるのに脳波が重要であることがある。また覚醒度自体が常に脳波影響与える。覚醒度低下する後頭部α波連続性乏しくなり、その周波数遅くなり、振幅低下する入眠期に徐波が出現した場合覚醒度が高い時に出現する徐波に比べて病的な意義少ない 年出生から思春期の間は、脳波の基礎律動は概ね速波化していく。そして思春期から初老期まで基礎律動の周波数は殆ど変化がなく、初老以降概ね年齢とともに徐波化していく傾向がある。 薬物 フェニトインフェノバルビタールベンゾジアゼピン系薬物により前頭部に速波が出現するカルバマゼピンはθ帯域混入するフェノチアジン系は徐波と鋭波が混入する

※この「基礎律動」の解説は、「脳波」の解説の一部です。
「基礎律動」を含む「脳波」の記事については、「脳波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎律動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎律動」の関連用語

基礎律動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎律動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS