執権退任後から最期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 執権退任後から最期までの意味・解説 

執権退任後から最期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:10 UTC 版)

北条高時」の記事における「執権退任後から最期まで」の解説

正中3年1326年)には、病のため24歳執権職を辞して出家法名・崇鑑)する。後継巡り高時実子邦時を推す長崎氏と、弟の泰家を推す安達氏対立する騒動嘉暦の騒動)が起こる。3月には金沢貞顕執権就任するがすぐに辞任し4月赤橋守時就任することで収拾する。この騒動の背景には、太守高時庶子である邦時を推す長崎氏対し高時正室実家安達氏であったため、正嫡子が生まれるまでとして高時実弟の泰家を推す安達氏との確執があったとされる元弘元年1331年)には、高時が円喜らを誅殺ようとしたとして高時側近らが処罰される事件が起こる。8月後醍醐天皇が再び倒幕企てて笠置山篭り河内では楠木正成挙兵する元弘の乱が起こると、軍を派遣して鎮圧させ、翌1332年3月にはまた後醍醐天皇隠岐島配流し、側近日野俊基らを処刑する皇位には新たに持明院統光厳天皇立てる。 元弘3年/正慶2年1333年)閏2月後醍醐天皇隠岐脱出して伯耆国船上山挙兵すると、幕府西国倒幕勢力鎮圧するため、北条一族名越高家御家人筆頭である下野国御家人足利高氏尊氏)を京都派遣する4月高家赤松則村円心)の軍に討たれ高氏後醍醐天皇方に寝返って5月7日六波羅探題攻略同月8日関東では上野国御家人新田義貞挙兵し幕府軍連破して鎌倉進撃する5月18日新田軍が鎌倉侵攻すると、しばらくは持ちこたえるも、4日後の5月22日守備突破されて鎌倉市内に乱入されたため、高時北条家菩提寺葛西谷東勝寺へ退き北条一族家臣とともに自刃して果てた享年31(満29歳没)。

※この「執権退任後から最期まで」の解説は、「北条高時」の解説の一部です。
「執権退任後から最期まで」を含む「北条高時」の記事については、「北条高時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執権退任後から最期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執権退任後から最期まで」の関連用語

執権退任後から最期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執権退任後から最期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条高時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS