執権時代とは? わかりやすく解説

執権時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:27 UTC 版)

北条時頼」の記事における「執権時代」の解説

執権就任した時頼だが、この当時幕府政治中枢にある評定衆メンバー大半三浦泰村毛利季光など)が、時頼を支持していなかった。それから1ヵ月後、前将軍藤原頼経始めとする反北条勢力勢い付き寛元4年1246年5月には頼経側近北条氏の一族であった名越光時北条義時の孫)が頼経擁して軍事行動準備するという非常事態発生したが、これを時頼は鎮圧するとともに得宗勢力一掃し7月には頼経京都強制送還した(宮騒動)。これによって執権としての地位磐石なものとしたのである翌年宝治元年1247年)には安達氏協力して、有力御家人であった三浦泰村一族鎌倉滅ぼした宝治合戦)。続いて千葉秀胤に対して追討幕命下し上総国滅ぼした。これにより、幕府内において反北条氏傾向御家人排除され北条氏得宗独裁政治が強まる事になった一方で六波羅探題北条重時空位になっていた連署迎え、後に重時の娘葛西殿結婚時宗宗政儲けている。 建長4年1252年)には第5代将軍藤原頼嗣京都追放して新たな将軍として後嵯峨天皇皇子である宗尊親王擁立した。これが、親王将軍始まりである。 しかし時頼は、独裁色が強くなるあまりに御家人から不満が現れるのを恐れて建長元年1249年)には評定衆の下に引付衆設置して訴訟政治の公正や迅速化図ったり、京都大番役奉仕期間を半年から3か月短縮したりするなどの融和政策採用している。さらに、庶民に対して救済政策を採って積極的に庶民保護している。家柄低く血統だけでは自らの権力保障する正統性を欠く北条氏は、撫民・善政強調し標榜することでしか、支配正統性を得ることができなかったのである

※この「執権時代」の解説は、「北条時頼」の解説の一部です。
「執権時代」を含む「北条時頼」の記事については、「北条時頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執権時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執権時代」の関連用語

執権時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執権時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条時頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS