埋蔵金は存在しないという説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 埋蔵金は存在しないという説の意味・解説 

埋蔵金は存在しないという説(埋蔵金架空説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:15 UTC 版)

徳川埋蔵金」の記事における「埋蔵金は存在しないという説(埋蔵金架空説)」の解説

もともと幕末期江戸幕府が大赤字見舞われていたため埋蔵金あてがうだけの金銭蓄財存在するずがない、という説である。実際に徳川埋蔵金多く発掘計画各地行われているが、その殆どが成果出しておらず、埋蔵金自体発見されていないことから架空説根強く存在する。以下にその理由述べる。 江戸幕府初代将軍以降数々の城や寺社普請江戸見舞った数度大火被害復興資金などの支出続いた5代将軍綱吉治世頃には既に財源枯渇しており、不足分貯蔵してあった蓄財切り崩して賄われた(「久能山御蔵金銀」など)が、それもやがて使い切った農村体型基本とする江戸幕府財源はこれらの支出に耐えられず、貨幣改鋳を度々行わなければならないほどの事態に陥っていた。その後新井白石による正徳の治や、8代将軍吉宗による享保の改革などの倹約令税収見直し、または田沼意次による重商主義的な改革(「田沼時代参照)など財政改革幾度となく実施されたが、それでも江戸幕府財政難改善されることはなく、むしろ悪化一途辿り、さらに幕末連発し大地震飢饉により、末期江戸幕府困窮極みにあった日本開国後江戸幕府軍事力増強大量武器軍艦購入)するために巨額資金投入している。いわゆる埋蔵金伝説において、資金秘匿し、埋蔵画策しとされる小栗忠順史実では造船所などの建設主導し大量資金投入散財)している責任者である。すなわち将来再興期して資金貯蔵し秘匿する”埋蔵金”という存在自体が、いま現在幕府存続のために急速に軍備充実させるための資金投入惜しまなかった、史実として伝わる小栗行動矛盾するそもそも巨額資金があるなら、幕府軍はもっと軍備増強にその資金つぎ込むのが自然であり、幕府存続の危機状況において資金蓄財しておくことはできなかったし、必要性はなかったはずである。 仮に秘匿されて明治維新乗り越えた蓄財があるとしても、維新以降静岡藩移され、元幕臣らの生活を守り、また牧之原台地開墾などに資金必要だった徳川本家が、この資金活用着手しないはずが無い。 江戸城は何千人働いており、開城混乱紛れて一人200300両ずつ持ち逃げしたとすれば400万両ほどはすぐに無くなる。 また、幕府御用金四百万両蒸気船「早丸」に隠されていたが、久里浜沖の海獺島付近暗礁に乗り上げ沈没してしまったという伝説もある。 これらの理由をもって末期江戸幕府には秘匿する余剰の金など到底存在しないことから、徳川埋蔵金架空の存在でしかなく、実在性は無いとする説が「埋蔵金架空説」である。

※この「埋蔵金は存在しないという説(埋蔵金架空説)」の解説は、「徳川埋蔵金」の解説の一部です。
「埋蔵金は存在しないという説(埋蔵金架空説)」を含む「徳川埋蔵金」の記事については、「徳川埋蔵金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埋蔵金は存在しないという説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

埋蔵金は存在しないという説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋蔵金は存在しないという説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川埋蔵金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS