地方本部、支部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:10 UTC 版)
「日本アマチュア無線連盟」の記事における「地方本部、支部」の解説
総合通信局の管轄区域毎(関東、東海、関西、中国、四国、九州(沖縄総合通信事務所の範囲を含む。)、東北、北海道、北陸、信越)に置かれる。地方本部長はその区域から選出された理事があてられる。支部 - 地方本部内の各都・府・県と北海道の8支庁に置かれる。 関東地方本部1エリア 東海地方本部2エリア 関西地方本部3エリア 中国地方本部4エリア 四国地方本部5エリア 九州地方本部6エリア 東北地方本部7エリア 北海道地方本部8エリア 北陸地方本部9エリア 信越地方本部0エリア 東京都支部神奈川県支部 千葉県支部 埼玉県支部 茨城県支部 栃木県支部 群馬県支部 山梨県支部 静岡県支部岐阜県支部 愛知県支部 三重県支部 京都府支部滋賀県支部 奈良県支部 大阪府支部 和歌山県支部 兵庫県支部 岡山県支部島根県支部 山口県支部 鳥取県支部 広島県支部 香川県支部徳島県支部 愛媛県支部 高知県支部 福岡県支部佐賀県支部 長崎県支部 熊本県支部 大分県支部 宮崎県支部 鹿児島県支部 沖縄県支部 青森県支部岩手県支部 秋田県支部 山形県支部 宮城県支部 福島県支部 上川宗谷支部空知留萌支部 オホーツク支部 石狩後志支部 十勝支部 釧路根室支部 胆振日高支部 渡島檜山支部 富山県支部福井県支部 石川県支部 新潟県支部長野県支部 支部へは所属するJARL会員数に応じた予算が毎年支給され、JARL本部とは関係なく独自にイベントへの出展や開催、アマチュア無線のPR活動、アワードの発行、などを行う事ができる。しかし、そのような活動を行う能力のない者が支部長に就いてしまい、年間を通してほとんど活動が行われなかったり、宣伝不足で誰も支部活動を知らず、古参常連だけの寄り集まりになってしまっている地域も多く、支部制度廃止の意見が出ている支部もある。 支部によっては他の支部と合同でイベントを開催している場合もある。 各支部の下に、アマチュア無線クラブ(任意団体)をJARLに登録し、支部活動との協力関係を構成する「JARL登録クラブ」がある。 登録クラブはJARL本体の組織ではないため、資金分配は原則として存在しない。
※この「地方本部、支部」の解説は、「日本アマチュア無線連盟」の解説の一部です。
「地方本部、支部」を含む「日本アマチュア無線連盟」の記事については、「日本アマチュア無線連盟」の概要を参照ください。
- 地方本部、支部のページへのリンク