地下鉄とJR・私鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地下鉄とJR・私鉄の意味・解説 

地下鉄とJR・私鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:48 UTC 版)

直通運転」の記事における「地下鉄とJR・私鉄」の解説

事業者路線境界駅事業者路線境界駅事業者路線備考JR東日本 中央線各駅停車中野駅 東京地下鉄東京メトロ東西線 西船橋駅 JR東日本 総武線各駅停車東葉高速鉄道 東葉高速線 小田急電鉄 多摩線 - 小田原線 代々木上原駅 東京地下鉄 千代田線 綾瀬駅 JR東日本 常磐線各駅停車東武鉄道 東上線 和光市駅 東京地下鉄 有楽町線副都心線副都心線渋谷駅 東急電鉄東急) - 横浜高速鉄道 東横線 - みなとみらい線 西武鉄道 池袋線 - 西武有楽町線 小竹向原駅 東京地下鉄 日比谷線 北千住駅 東武鉄道 伊勢崎線 - 日光線 東急電鉄 田園都市線 渋谷駅 東京地下鉄 半蔵門線 押上駅 東急電鉄 目黒線 目黒駅 東京地下鉄 南北線 赤羽岩淵駅 埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道線 東京都交通局都営地下鉄三田線 京浜急行電鉄 久里浜線逗子線空港線 - 本線 泉岳寺駅 東京都交通局 浅草線 押上駅 京成電鉄 - 北総鉄道・芝山鉄道 押上線 - 京成本線 - 成田空港線成田スカイアクセス線)・北総線東成田線 - 芝山鉄道線 京王電鉄 高尾線相模原線 - 京王線 - 京王新線 新宿駅新線新宿駅東京都交通局 新宿線 名古屋鉄道 犬山線 上小田井駅 名古屋市交通局名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅 名古屋鉄道 豊田線 - 三河線 名古屋鉄道 小牧線 上飯田駅 名古屋市交通局 上飯田線 京阪電気鉄道 京津線 御陵駅 京都市交通局京都市営地下鉄東西線 近畿日本鉄道 奈良線 - 京都線 竹田駅 京都市交通局 烏丸線 近畿日本鉄道 けいはんな線 長田駅 大阪市高速電気軌道Osaka Metro中央線 北大阪急行電鉄 南北線 江坂駅 大阪市高速電気軌道 御堂筋線 阪急電鉄 京都本線 - 千里線 天神橋筋六丁目駅 大阪市高速電気軌道 堺筋線 JR九州 筑肥線 姪浜駅 福岡市交通局福岡市地下鉄空港線 ^ 東葉高速鉄道東葉高速線から東京メトロ東西線一体的運行されている。 JR東日本東葉高速鉄道車両互い路線運行できない東京メトロ車両は3社いずれの路線運行できる。西船橋駅からの総武線乗り入れ平日朝夕のみ行われる。 ^ 常磐線各駅停車)から東京メトロ千代田線一体的運行されている。 小田急特急列車ロマンスカー)の一部列車東京メトロ千代田線乗り入れている。千代田線箱根登山鉄道線とを直通する列車運行されている。 ^ 西武有楽町線から東京メトロ有楽町線副都心線一体的運行されている。 東京メトロ副都心線から東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線一体的運行されている。 東武西武車両互い路線運行できない東京メトロ東急横浜高速鉄道保有する8両編成車両は、東武東上線乗り入れ区間志木駅までとなっている。 東急横浜高速鉄道車両原則として東京メトロ有楽町線副都心線との共用区間を除く)へは入線しない。 東急横浜高速鉄道境界駅横浜駅東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線内は、通常時10両編成停車できない駅があり、10両編成各停での運用できない休日S-TRAINのみ西武秩父線直通運転する。 西武ドームでの野球イベント開催時の西武狭山線直通運転列車運転される。 ^ 東武伊勢崎線東武日光線普通列車)から東京メトロ日比谷線一体的運行されている。 ^ 東武スカイツリーライン伊勢崎線日光線急行・準急列車)から東京メトロ半蔵門線一体的運行されている。 東急田園都市線東京メトロ半蔵門線一体的運行されている。 ^ 東京メトロ埼玉高速鉄道車両都営地下鉄では、都営地下鉄車両東京メトロ埼玉高速鉄道では、それぞれ運用されない。 東京都交通局では、相互直通運転事業者数勘定する場合は、公式には「社局」とは称さず「者」としており、都営地下鉄乗り入れる、および線路共用する鉄道事業者側も「者」を使用する事例がある。 ^ 京成北総鉄道境界駅京成高砂駅であるが、印旛日本医大駅超える列車北総鉄道列車扱いではなく線路共用している京成列車扱いとなり、乗務員引き続き京成管轄している。京成芝山鉄道境界駅東成田駅京成押上線都営浅草線はほぼ一体的運行されている。 京成一部車両京急へ、京急一部車両都営地下鉄ほか他者へ、それぞれ乗り入れできない京成成田空港線北総線共用区間を除く)は京成京急都営一部車両のみが入線できる。 京急車両大師線以外の京急線・都営線・京成押上線成田空港線北総線の各線および京成本線成田駅までの乗り入れ運用される都営地下鉄車両芝山鉄道線などを除いた直通運転区間のほぼ全域運用される京成芝山鉄道車両京成線・芝山鉄道線都営線の各線および京急羽田空港まで(京成車の一部のみ京急久里浜駅)の乗り入れ運用される北総鉄道および同社路線用の車両保有する千葉ニュータウン鉄道車両北総線京成押上線都営線の各線および京急羽田空港までの乗り入れ運用される浅草線関連限らず東京都交通局では、相互直通運転事業者数勘定する場合は、公式には「社局」とは称さず「者」としており、都営地下鉄乗り入れる鉄道事業者側も「者」を使用する事例がある。 ^ 京王新線都営新宿線一体的運行されている。 都営地下鉄車両京王競馬場線走行キロ数の精算兼ねた線内折り返し列車として運用されていたことがあった。 東京都交通局では、相互直通運転事業者数勘定する場合は、公式には「社局」とは称さず「者」としており、都営地下鉄乗り入れる鉄道事業者側も「者」を使用する事例がある。 ^ 京阪車両のみの片乗り入れ運用。 ^ 近鉄線内で普通列車として運用される列車京都線新田辺駅までの運行急行列車のみ奈良線近鉄奈良駅まで運行。 ^ 一体的運行されており、駅ナンバリング連番となっている。 一体的運転系統から、共通の愛称としてゆめはんなという愛称付けられている。 中央線コスモスクエア駅 - 大阪港駅間はかつては大阪港トランスポートシステム管轄路線であった。 ^ 一体的運行されており、駅ナンバリング連番となっている。 ^ 淡路駅 - 北千里駅間の運用もある。阪急線準急となる列車および京都河原町駅まで乗り入れる列車阪急車両のみで運行される。 ^ 筑肥線筑前深江駅越えて運行される列車JR車両のみ。筑肥線姪浜駅発着列車存在せず、同駅では全列車地下鉄空港線直通運転する。空港線直通運転している福岡市地下鉄箱崎線筑肥線との直通行われていない。

※この「地下鉄とJR・私鉄」の解説は、「直通運転」の解説の一部です。
「地下鉄とJR・私鉄」を含む「直通運転」の記事については、「直通運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下鉄とJR・私鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下鉄とJR・私鉄」の関連用語

地下鉄とJR・私鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下鉄とJR・私鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直通運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS